2022年度   1学期 2学期  3学期 
2023年度   1学期    
2022年7月20日(水)
1学期が終わりました

 今日は、1学期の終業式でした。コロナの感染予防のため、今回もオンラインで行いました。コンピューター室から、こんな感じで届けています。各学年1名ずつ、1学期がんばったことと、2学期がんばりたいことをしっかりと発表できました。
 いよいよ「さようなら」をする少し前、全ての教室に行きました。どの学級もリラックスした雰囲気の中、ちょっと余った時間で小さなゲームをみんなで楽しんだりしていました。「船長さんの命令です。手を頭の上に!」・・・OK!「てを膝に!」・・・船長さんの命令です、を言ってないのにやっちゃった!・・・とても楽しそうです。4か月間で、どの学級にも、良い雰囲気ができてきていました。

2022年7月21日(木)
今学期のふりかえり

 教室をまわると、お楽しみ会がたけなわだったり、テストに真剣に向かっていたり、いろいろなクラスがありますが、写真のクラスは、今学期のふりかえりの学級会をしていました。黒板いっぱいにみんなからでてきた意見がまとめられています。よく考えているなぁ。
 2年生は、まちたんけんでお世話になった訪問先へのお礼の手紙をみんなで書きました。たくさんの勉強をさせていただき、ありがとうございました。

2022年7月15日(金)
手づくりのお楽しみ会

 4年生の教室に行ったら手作りのお楽しみ会が行われていました。ボーリングのようなゲームを考えて、景品も手づくりして、運営サイドの子どもたちがちゃんと進めています。遊ぶサイドの子どもたちはきちんとルールを守り、順番も守って遊んでいます。全部自分たちでやっていますから見事です。「校長先生もできるよ!!」と誘ってくれました。列に並んで1回投げさせてもらいました。そして景品ももらいました。とても楽しませてもらいました。ありがとう!!
 そして・・・2年生のある教室には、朝は無かった面白いものができていました。上手につくってあるなあ!!

2022年7月14日(木)
給食ができるまで

 本校には栄養教諭がいます。今日は、1年生で栄養教諭の先生の授業がありました。給食はみんなの体の成長を考えて作られていること、草津市の給食センターというところで作られていて、50人ほどの方が1日に9000人分もの給食を作ってくださっていること、大きなお鍋は何と1000人分が一度に調理できることなどたくさんのことを学びました。大鍋を混ぜる杓子は自分の背丈ほどもあります。カレーを混ぜているつもりで混ぜる体験もしてみました。好きなものも苦手なものも、色々なものをバランスよく食べて元気に育っていってほしいです。

2022年7月13日(水)
防災について学びました

 1年生の教室に、西消防署の方が来てくださって、火事や地震、海や川などを取り上げて、防災についてのお話をしてくださいました。「滋賀県では大きな地震は起こらない。マルかバツかどっちだと思う?」などの問いかけに、腕全体で大きなマルやバツをつくって答えていました。
 5年生は、3つのグループごとに合奏の発表会です。1960年代ごろに世界的にヒットした「ラ・バンバ」という曲の、あのサビの部分を、いくつかの楽器を重ね合わせて繰り返して演奏しています。グループごとに思いがあって、体でリズムをとりながらの演奏を聴いていると、こちらまで楽しい気分になりました。

2022年7月12日(火)
1学期もあと6日

 早いもので、もう夏休みが目前に迫り、学校に来るのもあと6日となりました。3年生で、1学期の自分の作品をもらっていました。学習の足跡は良いものですね。
 梅雨は明けたけれどよく雨が降ります。雨のビオトープも美しいです。

2022年7月11日(月)
あおぞらマルシェを開店しました

 あおぞら学級が、「あおぞらマルシェ」を開店しました。丹精込めて育てた何種類もの野菜をきれいに袋に入れて、ひとふくろ50円で販売しました。たくさんのお客さんで賑わい、「トマト2袋とラディッシュ2袋ください。」とお願いすると、「200円です。」としっかり言ってくれました。ちなみに、早速夕食にラディッシュを実と葉っぱごとパクッといただいてみたら、新鮮でほろ苦くて、絶品でした・・・。

2022年7月8日(金)
シャトルラン

 新体力テストのシャトルランで、6年生が1年生に付き添って優しくアドバイスしながら走っていました。1年生の様子を見ながら、そのペースに合わせて隣について走ります。1年生は一生懸命です。最後まで残っている1年生に複数の6年生が一緒に走ってくれていました。6年生が温かく寄り添う、1年生は6年生の声かけに頷きながらまっすぐ前を見て一生懸命・・・、なんだかいいなぁ。

2022年7月7日(木)
4年生が葉山川で生き物探しをしました

 台風の影響を心配しましたが、今日の天気は晴れたり陰ったりで風も少しあり、水量もちょうどよいくらいで、4年生が葉山川の探検をすることができました。講師さんに来ていただき、魚のじょうずな捕り方や川での安全な活動の仕方を教えていただいた後、川に入りました。川の中に入ると「気持ちいい!」「何かわからん虫がいる!」「ヤゴや~」「アユ!?」「草をガサガサね・・・」など呟きながらいろいろな生き物を捕まえていました。次は伊佐々川にも行けると良いね。

2022年7月6日(水)
明日は七夕

 校内のあちこちに七夕かざりが作られていました。願いごとを書いて、笹からつるすと季節感たっぷりです。今は昔ほど季節感を感じられることが少ないように思います。子どもたちはわいわいととても楽しそうに飾り付けていました。明日は、南東の方角の天野川が流れるそうです。見えるかなあ。

2022年7月5日(火)
4年生がプールに入れました!

 先週とうってかわった天気に、水泳の授業が遅れるのではないかと心配しましたが、晴れ間ものぞき、4年生も待望のプールに入ることができました。2年のブランクがありましたが、はじめ少し水との距離感があった子どもも、笑顔で何度もプールを歩きながら、少しずつ少しずつ水に慣れていきました。どうしてもうまく浮けない子どもは腰に浮きやすくなる道具をつけてもらって「うわ~、浮く・・・」とにこにこしていました。

2022年7月4日(月)
土鈴づくりをしました

 陶芸の森の方が青空学級に来てくださいました。そして、保護者の方と一緒に土をこねて土鈴づくりをしました。鈴ですからみんなまぁ~るい形にするのですが、猫だったり恐竜だったり思い思いのモチーフです。みんなあまりに上手いので、ちょっとびっくりしました。焼きあがって届けてくださるのが楽しみです。どんな音がするのでしょう!!

2022年7月1日(金)
大きなかぶ

 1年生が大きな声で「大きなかぶ」を読んでいました。そして、役を決めてお話の様子を実際にやってみていました。カブは・・・先生です。そして、おじいさん→おばあさん→まご→いぬ→ねこ→ねずみとつながって・・・。なかなか抜けなかったカブが最後にはスポッと抜けました。

2022年6月30日(木)
6月が終わります!

 早いです。もう6月が終わります。そして、暑いです。けれども子どもたちは、引き算の先生になろう、というめあてで頑張って勉強していました。
 暑すぎるためプールにも入れていませんが、水の管理はとてもしっかりとできています。誰もいないプールがあまりにも美しかったので、撮ってみました。来週からはまたプールに入れますように!!

2022年6月29日(水)
5年生が郷土料理の学習をしました

 5年生のわくわく学習に、琵琶湖の漁師さんが来てくださいました。テンポと歯切れの良い語り口で、とても興味をもって聞ける内容のお話に、みんな聞き入っていました。最後にクイズがありましたが、話をちゃんと聞いていないと間違えそうな問題もほとんどの子どもが正解していて、講師さんも驚いておられました。
 自分自分が選んだ花を植えた鉢に、早くも花が咲き始めました。子どもたちは、毎朝登校してくると水やりをしています。昨日の晩が雨でも一生懸命水をあげています。命あるものを可愛がっている姿が良いなあと思います。

2022年6月28日(火)
3年生がプールに大喜び

 3年生にとって待ちに待ったプールの日でした。2年間、コロナのために水泳の授業ができなかったため、小学校入学以来初めてです。そこで、まず小プールに入って歩くことからはじめて、徐々に水に慣れていきました。後半は大Ìß°Ùに入って、少し深いので水の中でぴょんぴょんしながら「めちゃくちゃ楽しい~~~!!」と全身で言っていました。

2022年6月27日(月)
ビオトープの緑が生い茂っています

 ビオトープにも夏が来ています。青々とした葉っぱが生い茂っていて、まるでモネの絵画のようです。そして、真ん中のテーブルの左側にある水場には生き物がいっぱいいました。写真はザリガニですが、他にも小さなカニ、とてもたくさんのメダカ、多分カエル、アメンボ・・・・命の宝庫です。

2022年6月24日(金)
”いっぽ”のふりかえり

 今日は、各クラスの”今月のいっぽ”を振り返る日でした。クラスの状況についてのアンケートをとって、4月と比較しています。すると、現在の”いっぽ”をみんなが意識して生活していることが分かりました。でも、もともと高評価だった「意見を出し合う」は下がっていました。このアンケ結果をもとにこれまでを具体的に振り返り、次の”いっぽ”を話し合って練っていきました。途中から、普段あまり発言しない子どもたちからも発言が出て、それぞれの意見の良いところを選びながら次の”いっぽ”が決まっていきました。

2022年6月23日(木)
自然の営み見つけた!!

 朝、子どもたちが「こんなのあったよ!!」と駆け込んできました。きゅうりです・・・。なんじゃこりゃ!どうしてこうなった?子どもたちの考えは、鳥が食べた、です。しかも人間から見える校舎側も向いた内側ではなく、外側を食べたに違いない、と。うーむ、なるほど。鳥も必死に生きているわけで。納得です。
 梅雨に入りましたがプール日よりが続いています。なかなか美しいクロールです。さすが高学年。でもこの、顔を片耳水に残したまま横向けに上げるのが・・・なかなかできないんです・・・

2022年6月22日(水)
タブレットで地図記号を使ったゲームづくりをしました

 「今日は、地図記号を使ってゲームづくりをするよ」「え?面白そう!!」とスタートした授業。始めに前の時間に学習した地図記号をいくつか確認。次にアプリを使って地図記号を答える学習ゲームづくり。ノートを横に置いて、次々に問題を作っていきます。出来上がったら、友だちとお互いが作ったゲームを実際にやって楽しみながら学習していました。中には、正解したら○がつく解答欄を設けたり、人物が歩いていく先々の立ち寄り地で問題に答える仕立てにしたりと、豊かな発想をしている子どももいました。友だちとゲームをしてみた後に自分のゲームを改良している子どももいて、とても良い学習が展開されていました。

2022年6月21日(火)
いろいろな学習

 朝の会で、「今日は夏至という日だよ」と学んでいました。○○が1年で一番長い日、○○が何なのかいろんな考えが出ましたが、生活の中で知っている「冬は暗くなるのが早いこと、夏は遅くまで明るいこと」ことと結びついて、納得していました。
 鍵盤ハーモニカの学習を再開しています。間隔をたいへん広げて学習しています。「カエルのうた」の輪奏を楽しんでいました。

2022年6月20日(月)
今日はプールがありませんが・・・

 プールをしたときの写真です。高学年ですが、久しぶりなので小プールで水に慣れるところから始めました。右の写真は、ただただ浮いています。プカーッと浮いています。うまいです。

2022年6月17日(金)
2年生が「まちたんけん」をしました

 今日は楽しみにしていた「まちたんけん」でした。6つのグループに分かれて、自分たちの住んでいるまちに何があるのか、どんな人たちがどんな仕事をしておられるのか、たくさん歩きました。お肉屋さんでは、よくアニメで出てくるような骨の超特大のものを見せていただきびっくりしていました。駅では切符の買い方、どうやって行きたいところに行けるのか、たくさん質問をしていました。

2022年6月16日(木)
子どもの作品

 左は1年生です。画面いっぱいに、おひさまを書いています。
 右は4年生です。小さいボール等を転がして遊べる立体的な作品です。教室内の床に展示して、みんなの作品で実際に遊べるようにしていました。

2022年6月15日(水)
子どもの作品

 これは2年生の作品です。鮮やかです。虹やお菓子や習い事や動物や・・・見ていても楽しくなります。

2022年6月14日(火)
教室が作品で明るくなってきました

 これは3年生の図工の作品です。使った色は「赤」「黄」「青」の3色のみ。混ぜ具合を色々と変えて、実にたくさんの色を創り出しています。1枚の作品の中に様々な色を入れたもの、ブルー系、オレンジ系、グリーン系など統一感をもたせたもの、濃度のある状態で塗ったもの、水をたくさん入れて薄塗りにしたもの・・・感性を働かせて仕上げています。

2022年6月13日(月)
プール開き!!

 水泳の授業が始まりました。水泳カバンを持って教室から出ていく子どもに「水泳嬉しい?」と聞いたら「とてつもなく!!!」という言葉が返ってきました。
 最初は水に慣れるところから。シャワーで濡れると、寒い~と言っていましたが、水に入るとみんな本当に楽しそうな笑顔でした。最後はクロールの感覚を思い出していました。

2022年6月10日(金)
色鮮やかなアート

 まるでアートのような図工の枠品は2年生です。それぞれに思いをふくらませ、イメージを形にしています。迫力があります。
 
 教育実習生が来てくれていましたが、今日が最終日になるクラスでお別れ会をしていました。また秋にも来てくれます。再会を心から待っています。

2022年6月9日(木)
子どもたちの創作

 6月も来週から中旬に入ります。あおぞらの子どもたちが毎月カレンダーを作ってくれています。1階廊下の一角に掲示されていますが、とても美しく味わいのあるものに仕上がっています。子どもたちの創作の力に驚かされます。
 そして、来週からは水泳も始まります。いよいよ梅雨入りしそうですが、何とか水に入れる条件がそろうことを祈ります・・・。

2022年6月8日(水)
6年生リレー大会本番!

 6年生のリレー大会本番が行われました。各クラスを2つのチームに分けて2レース行いました。リレーですからもちろん勝ち負けがつきますが、勝者を讃え、敗者は爽やかに悔しがっていました。そして、表彰式をして「これで終わりま・・・」というところで、突然「ちょーっと待ったー!」と先生たちから子どもたちに「勝負しませんか?」の提案がされ、先生チームとのレースが始まりました。並んだり差がついたり目まぐるしく状況は変わり、最終は、ほんの1メートルほどの差で子どもたちの勝利。とても楽しく燃焼した1時間になりました。

2022年6月7日(火)
プールそうじだ!!

 今日は6年生がプール掃除をしてくれました。やや肌寒かったですが、子どもたちは元気そのもので、水を浴びて「キャ~」をやって喜んでいました。微笑ましいです。すっかりきれいにしてくれてありがとう!!早くプールに入りたいですね。写真がたくさん撮れず残念です・・・。

2022年6月6日(月)
人権教育講演会

 今日は人権教育の講演会がありました。東京パラリンピックにアスリートとしてマラソンに出場された選手の方と伴走の方が来てくださいました。お話はとても力強くて、演題にある「あきらめない」ということが心に残りました。またもう一つ、人の表情は「見てわかる」ものだと思いがちですが、「私たちには見えないから、言葉に笑顔をのせてください」と言われたこともとても心に残りました。笑顔を感じる話し方、言い方。すてきです。実践しようと思いました。
 先日、6年生が中心になってつくってくれた今年の学校目標の掲示物が玄関にお披露目されました。とっても良い!!1つひとつ違うのに、全体として何だか統一感があります。とっても嬉しいですね。

2022年6月3日(金)
お話会をしていただきました

 お話会の方が来てくださって、1年生で読み聞かせをしてくださいました。途中、懐かしい紙芝居もしていただきました。子どもたちはくぎづけです。とても感情がこもっていて、表情豊かに聞かせてくださって、大人も聞き入っていました。

2022年6月2日(木)
わくわく学習~魚のゆりかご水田~

 6年生が「わくわく学習」で魚のゆりかご水田について学びました。大量生産ではなく、時間と手間をかけて作るお米です。世界農業遺産に認定されると良いなぁ!と思います。
 右の写真は、同じく6年生の廊下の一角です。来週クラス対抗のリレー大会があるようです。控えめですが、トロフィーももらえるんですね。頑張ってください!!

2022年6月1日(水)
活発な児童会

 昼休み・・・廊下の奥に人が集まっています。何だろう・・・。おっ。児童会の子どもたちの呼びかけで、下学年の子どもたちが、何やらスタンプを押しにやって来ています。聞くと、今年の目標「わたしのいっぽ!みんなのいっぽ!/みんなでいっぽ!」の掲示物を全校で作ろう、という企画を児童会が考えてくれて、今日は自由に参加できる場を各フロアで展開してくれているとのこと。素晴らしいです、動きのある児童会。

2022年5月31日(火)
渋川に伝わる花踊りを学びました

 4年生の渋川ESDの学習です。地域に伝わる伝統芸能である「花踊り」について学びました。始まるとすぐ、太鼓をたたいて踊りながら登場された講師さん。そして少し説明があったあと、子どもたちのまわりを踊りながらぐるりと回ってくださいました。近くに来られると迫力があって、とても感慨深い気持ちになりました。「いいまち・しぶかわ」にはどんな暮らしがあり、どうやってこうした文化が生まれて伝わってきたのでしょう。1年間学んでいきます。

2022年5月30日(月)
学級をよくしていく話合い

 今年度の教育目標は「わたしの一歩!みんなのいっぽ!/みんなでいっぽ!」です。4月に意味を説明すると、子どもたちはすぐに覚えてくれました。そして、全校で児童会が中心になってその具現化に取り組んでいます。子どもたちが考えた今月の一歩は「ひとりひとりを大切にし やさしああふれる 渋川小学校にしよう!」です。そのために自分の学級では具体的にどうするかについて考えていました。人の意見をよく聞いて「それいいなぁ」「良いと思う」など、友だちの意見をちゃんと聞いて反応している姿が良いなあと思いました。
 6年生は、「税」についての学習をしました。ジュラルミンケースに入っているお金(の模型?)は一億円!!見た目は意外に小さくなってしまうのですね。でも重みはすごい。税の仕組みをしっかり聴いて、たくさん質問もしていました。

2022年5月27日(金)
お誕生日会

 5月のお誕生日会をしています。子どもたちの手作りです。祝ってもらった子どもたちの嬉しそうな笑顔が最高です。みんなが、1人ひとりを大事にして、大事にされていることを感じ取って、よい関係性が育っていくことを願っています。

2022年5月26日(木)
活発な朝の会

 朝の会の様子です。子どもたちが前に出て進めています。「今日の長休みはみんなで遊びます。何がよいですか?」「今日はマジックをします。見ててください。」活発な様子です。2か月も経つと、かなりそれぞれのクラスのカラーもできてきています。がんばれ!!

2022年5月25日(水)
花壇に苗を植えていただきました

 本校には広い花壇もあります。月曜日に、更生保護女性会のみなさんが苗を植えに来てくださいました。その苗が、数日でもうこんなにしっかりとシャキッと大きくなってきました。子どもたちも楽しみにしているようです。ありがとうございます。

2022年5月24日(火)
サツマイモの苗を植えたよ

 本校には大きな畑があります。今日は1年生とあおぞらがサツマイモの苗植えをしました。保護者の方や地域の方もたくさん来ていただきました。今年も立派なサツマイモができるのが楽しみです。 ありがとうございました。

2022年5月23日(月)
ハサミをうまく使えるかな

 1年生が、ハサミを使う学習をしていました。紙を折りたたんでハサミを入れると、人が4人手をつないでいる形ができました!!上手です!

2022年5月20日(金)
1年生を迎える会

 今年も1年生を迎える会は、予め学年ごとに録画したものを視聴するかたちで行いました。一同に会することはできませんでしたが、どの学年の出し物もたいへん楽しく温かく、みんなとても楽しんでいました。写真は人文字です。「ん」ですね!

2022年5月19日(木)
毎日の授業を大切に

 教師が「教える」授業から子どもが「学ぶ」授業へ、「個別最適な学び」「学びの個性化」を大切に・・・教育に求められるものはどんどん変わっていきます。しかし”どちらか”を選んだり、新しい手法に置き換える、ということでなく、”不易”も大切にしたいと思います。今日も、授業を大切にする取組が続きます・・・。

2022年5月19日(木)
毎日の授業を大切に

 教師が「教える」授業から子どもが「学ぶ」授業へ、一斉授業から「個別最適」「個性化」を大切にした授業へ・・・。教育に求められるものはどんどん変わっていきます。しかし”どちらか”ではなく、不易の部分も大切です。本校では、そうしたことも大切にして授業を展開しています。

2022年5月18日(水)
今日は参観日でした

 今日は参観日でした。2時間かけて、地域ごとに分けて設定し、子どもたちの様子を見ていただきました。6年生では、短歌づくりをしていました。先生がつくった例が楽しいですね。このあと、子どもたちも、クスッと笑えるもの、あるある!!と思わず共感するもの、ほう~と納得するものなど、すてきな短歌をつくっていました。

2022年5月17日(火)
子どもの主体的な動きのある学級へ

 ある学級が「EEY」という取組を始めました。意味は「ええやん」だそうです。友だちの良いところをみんなで出し合い、手作りの缶バッチがもらえます。自分の良いところを人から認めてもらえる・・・とても嬉しいです。そういうことを積み重ねて自分で自分を大事にするようになったり、逆に友だちを大事にするようになったりしていくのかもしれません。どんな学級になっていくか、楽しみに見守りたいと思います。
 4年生がゲストティーチャーを招いて、天井川やくさつまんぽについて学びました。滋賀県に、全国の8割の天井川が存在するとは!!・・・知りませんでした。

2022年5月16日(月)
お話会

 今日は、朝の学びの時間に読み聞かせをしていただきました。表情豊かな読み方にシーンと聴き入って、教室が本の世界の空気になっています。前のめりになって聴いて、途中面白くてクスクス笑ったり、とても楽しんでいるようでした。

2022年5月13日(金)
6年生と1年生がいっしょに

 1年生が、6年生のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら、特別教室を探検しました。6年生は、1年生に楽しく探検してもらえるように計画をしてくれました。音楽室の楽器や理科室の標本や顕微鏡を、やさしく教えながら体験してもらっていました。図工室では、色紙でつくったチューリップを模造紙に貼ってもらい、6年生と1年生の共同作品ができあがるというしかけまでしてありました。1年生も大喜びでした。

2022年5月12日(木)
給食準備もがんばります

 1年生が給食の準備をしていました。当番は体より大きなエプロンを着て、帽子もきちんとかぶって。待っている子どもたちもきちんと約束を守っています。
 3年生が、少し前から教室で飼っているアオムシの観察をしていました。興味津々。アオムシは、キャベツの葉っぱをよく食べているようです。フンもたくさんあります。「フンを食べてる!?」という声があがり、みんな驚いていました。

2022年5月11日(水)
そうじの練習

 1年生が、そうじのやり方を学んでいました。広い教室をどんなふうにそうじすればよいのか?たくさんの机やイスはどうやって移動させればよいのか?1つひとつ勉強です。まだ小さい1年生は、2人で協力して机を運んでいました。
 ビオトープでは、地域の方が3月に植えてくださった苗が花を咲かせました。紫がかったやさしいピンク色の花がたくさん咲きました。大きく成長するのが楽しみです。

2022年5月10日(火)
フレンズデー

 今日はとても大事な日「フレンズデー」で、朝の時間帯にあおぞら学級の友だちについてみんなで考えました。みんなもそうであるように、自分自分のめあてに向かって頑張っていることを知り、みんなが安心して過ごせるようにはどうすればよいだろうと考えました。時間ごとの学ぶ場所は違う時があるけれど、大切な学級の一員。「いってらっしゃい」とか「おかえり~」と言ってもらえたら嬉しい、と考えていました。

2022年5月9日(月)
ビオトープから

 ビオトープに”黄菖蒲”がたくさん咲いています。鮮やかな黄色が緑に映えてとても美しいです。調べると、明治30年ごろに日本に入って来て、今は各地のため池、沼、水田脇などで野生化しているそうです。グランドの子どもたちの体育の授業を見つめてくれているようです。
 朝顔の芽が出るのを楽しみにしています。今日もペットボトルのじょうろで水やりです。いつ芽が出るのでしょう。今、土の中では何が起こっているのでしょう!?

2022年5月6日(金)
朝顔を植えました!!

 今年も朝顔を植える時期がやってきました。一人ひとり自分の鉢をもらって、栄養のありそうな黒い土を入れて、白い粒々の肥料を入れて。できたらさっそく水をあげていました。
 いつごろ芽が出るでしょう。いったい、何色の花が咲くでしょう!?これから毎日水やりをして、大切に育てていきます。

2022年5月2日(月)
国語の学習

 2年生の国語「たんぽぽのちえ」を学習していました。2年生の教材ですからやさしい言葉で書かれていますが、内容はとても深いです。
 そして、ある教室ではたんぽぽの詩が書かれていました。「ひまわりさんの子で お日さまのまご・・・」なんとういう感性でしょう。

2022年4月28日(木)
「ちっそ」「酸素」「二酸化炭素」・・・火が燃え続けるのはどれ??

 6年生が理科室で燃焼の実験をしていました。課題は「ちっ素、酸素、二酸化炭素のうち、ものを燃やすはたらきがあるのは、どの気体だろうか」です。酸素の中では燃え続けるけれど、他の気体ではだめだと分かったようです。中には、「二酸化炭素は重いんじゃないか」ということまで見つけたグループもあり、目を輝かせて先生に報告に来ていました。

2022年4月27日(水)
ビオトープから!

 ビオトープの様子が変わってきています。水辺にぐんぐん伸びてきていた葉っぱの中から花が出てきました。この花は琵琶湖畔でもよく見かけます。
 道徳の授業も始まっています。5年生では、あいさつについて考えたようです。考えたことが道徳コーナーに残されています。すてきです。

2022年4月26日(火)
ステキなコーナー見つけました

 学校の中を歩いていると・・・とっても素敵なコーナーを見つけました。5年生は今、音楽で「ビリーブ」を学習しています。みんな大好きな歌です。その歌詞の良いなと思ったところを掲示して、呼びかけてくれました。
 先日の5年生の算数の授業のノートです。「課題」があって、1時間いろいろやってみて、多角形の角が1つ増えるごとに、角の総和が180度ずつ増えていく、と「まとめ」ました。さらに、「ふりかえり」では、既習事項を使うと簡単に課題を解決することができることに気づいたことを書いています。素晴らしいです。

2022年4月25日(月)
児童会活動はじまる!!

 今日は、今年度はじめての児童会各委員会がありました。去年6年を見てきた新6年生が、先輩に負けじと頑張って進めていました。
 まずは執行部に行ってみました。執行部としてのめあてを決めていました。「校長先生の言っている『みんなでいっぽ』ができる環境をつくろう」や「安心できる学校にしよう」などの意見が出て、それぞれの意見の良いところを取り上げながら、とても上手にまとめていました。
 情報委員会では、「ICTを広める」というめあてに決まっていました。そしてそのための具体的な取組案が既に出ていました。お、イベントを計画してくれるようです。何をやってくれるのでしょう、楽しみです。そして、最上級生らしいしっかりした表情が素敵です。

2022年4月22日(金)
算数の学習から

 5年生の算数の「多角形の角の大きさの和はどうなるのかな?」の学習です。É°Äに図形を貼って、線を入れ、三角形は180度、四角形は360度という既習事項を活用して考えていました。自分の考えを発表しています。発表者には拍手も送られています。線の入れ方は色々です。中には、線を入れてできた図形の角を全部足して、不要な角の分を引く、という考え方をしている子どももいました。多様な考え方があります。その中で、より合理的な考え方に辿り着いてくれるでしょうか・・・?

2022年4月21日(木)
音楽の学習から

 音楽の授業をのぞいてみました。新しいクラスになって初めて歌ってみるとき・・・担任としては「声が出るクラスかな?」とちょっとドキドキするものです。さて、今年の渋小の各クラスの歌声は・・・?
 5年生が「ビリーブ」で学習していました。楽譜には歌い方の秘密がいっぱいつまっている、ということを吸収していっています。へぇ・・・という雰囲気です。色々分かって一度歌ってみました。なかなか良い感じです。どこが好き?と聞かれて、自分なりの気に入ったところが挙げられました。もう一度歌ってみました。さっきとは歌が変わりました。そして、最後の一音を歌い終わったあとも、余韻を愛おしむかのように誰もしゃべりません。初めて歌ったのに、だいたい歌えて、しかもこの歌の世界を何となく掴んでいます。素晴らしかったです。
 6年生は「翼をください」に込められた思いを考えていました。前半と後半でがらっと感じが変わる曲ですが、なぜそういう構成になっているのか、多分まだ明確に認識はしていないと思いますが、歌詞の内容と曲想の変化を関連付けて、今はまだ無意識かもしれませんが既に感じ取っています。そして、一度歌ってみた後、思いをこめると良い声になる、と書いている子どもがいました。大事なことをしっかりと感じ取っています。

2022年4月20日(水)
教科の学習がどんどん始まっています

 今日は、朝は寒かったですが、昼間は暑いくらいになりました。陽ざしが降り注ぐ中、教室から外へ出ての学習も盛んにおこなわれています。
 3年生は生活科で学校の施設についていろいろと調べていました。誰かが何かを見つけたようで、そこに次々と友達が集まってきます。何があったのでしょう!?
 4年生はグランドでボールをつきながら走ったり、上に投げて落とさないようにキャッチしながら走ったり、チーム対抗で体育をしていました。
 

2022年4月19日(火)
2年生の授業から

 2年生が国語の授業をしていました。「ふきのとう」という詩で学習しています。「ふきのとう  よがあけました。あさのひかりをあびて、竹やぶの竹のはっぱが、「さむかったね」「うん、さむかったね」とささやいています。雪がまだすこしのこって、あたりはしんとしています。どこかで小さなこえがしました。「よいしょ、よいしょ。おもたいな。」竹やぶのそばのふきのとうです。雪の下にあたまを出して、雪をどけようと、ふんばっているところです。「よいしょ、よいしょ。そとが見たいな。」「ごめんね。」と雪が言いました。「わたしも、早くとけて水になり、とおくへ行ってあそびたいけど。」と、上を見上げます。(続く・・・)」この「ごめんね」をどんなふうに読むと良いか考えていました。やさしく読む、少し小さめの声にして残念そうに読む、などの自分の考えを、その理由や根拠とともにノートに書いていました。1年生は1年生なりに、2年生は2年生なりに根拠をもって考えるということはとても大切なことです。

2022年4月18日(月)
春を見つけに

 4年生が理科の学習でタブレットを持ってビオトープにやってきました。「春」を見つけに来たのです。よく見ると、花だけでなく動物もいます。紅葉の木にテントウムシがいました。「かわいい!」とみんなで順番に見ています。でもアブラムシもいます。そして、幹には黄色い小さな粒が集まった、何かの卵もあちこちにありました。いったい何の卵なのでしょうね?「ジャングルみたいな葉っぱの木がある!」「この花は下向いて咲いてるよ」「タンポポは背が低いね」いろいろなことを発見していました。

2022年4月15日(金)
美味しい給食

 今日の給食は、とっても美味しい和食でした。タケノコごはんとおすましとひじきの煮物とおさかな、デザートのゼリーと牛乳です。おすましには「祝」の文字入りのかまぼこと白玉団子が入っていました。お出汁の味がとても美味しかったのと、白玉だんごが、時間がたってもフワフワで柔らかかったのが良かったなあ。
 早速、学級目標を決めたクラスもあるようです。先生が「筆で書いてみました。上手じゃなくてごめんね。先生なりに一生懸命書いたんだけど・・・。」というと、子どもたちが「わぁすごい。大丈夫・・・」ととてもやさしい言葉を返しました。きっと素敵なクラスになっていくな・・・、と心あたたまりました。

2022年4月14日(木)
給食が始まりました

 楽しみにしていた給食が、ついに始まりました。1年生は配膳の仕方の勉強からです。前を向いて座って、一人ずつ自分の分をもらいに行きます。初めての給食はカレーでした。みんなとても嬉しそうでした。
 帰りは、分団でかたまって帰ります。「のびっこさんはこっちだよー!」1年生にとってはじめての5時間授業、みんながんばりました。

2022年4月13日(水)
少しずつ学級それぞれの色が出始めています

 5年生のある学級では、机の配置が少しかわっていました。両側の2列はまっすぐ前向きではなく、机を少し内側に向けています。工夫しています。
 右の写真はビオトープです。アメンボがいました。写真の真ん中あたりです。他にもメダカがたくさんいました。でもこれは写真では分からないですね・・・。ビオトープで春の学習をして、子どもたちに体で春を感じてほしいです。

2022年4月12日(火)
クラスが動き始めました

 新学期2日目です。にぎやかに子どもたちが登校してくると嬉しくなります。
 まずは自己紹介をしている学級が多いようです。高学年の教室では、誰の自己紹介かを考えるクイズ形式のようにして自己紹介をしていました。先生は少し離れたところに立っています。実は、先生が事細かに進行をしていません。新しいクラスになったばかりだと言うのに、ほとんど自分たちで進めています。先生は、時々笑ったり、驚いたり、感想を言ったりしているだけです。
 中学年のクラスでは円になって、ボールを回しながら自己紹介していました。でも、よく聞いていると、ボールをもらった人は、ボールをくれた人が言ったことをもう一度言ってから自分の紹介をしているようです。こんな方法でお互いを知る活動もあるのですね。
 1年生のクラスでは、先生が本の読み聞かせをしていました。伸びあがって聴いている子どももいます。きっと、小さい頃寝る前に絵本を読んでもらったりしていて、本を読んでもらうのが好きなんだろうなぁ・・・。

2022年4月11日(月)
新年度が始まりました

 待ちに待った日がやってきました。出会いの日です。
 8時50分ごろから、2年生以上の子どもたちが続々とやってきました。壁に貼りだされた新しい学級の発表を見て、自分の名前や友だちの名前を一生懸命探しています。保護者の方も何人かおみえでした。「親のほうがドキドキします。」とおっしゃっていました。そして、新任式と始業式をオンラインで行いました。
 その後、今度は新入生の登校です。おうちの方と手を繋いでにこにこしながら来てくれました。入学式では、名前を呼んでもらうと「はい」と手を挙げて起立する姿が可愛らしく凛々しかったです。「今日からいっしょに頑張りましょう」と語りかけると、自然にみんなで声をそろえて「はい!」と返事をしてくれて、とても嬉しかったです。これからどんな1年になるのでしょう。楽しくて充実した日々にしていきたいと思います。
 

2022年4月8日(金)
渋川小学校ってこんなところ~最終回~

 新1年生以外の場所はあまりお見せできませんが・・・。ちょっとだけ、紹介しますね。こちらも着々と準備が整っているようです。真新しい教科書もセッティングされていました。
 2年生から6年生の人との再会や、新しく転入してきてくれる人とのはじめましても楽しみにしています。
 来週月曜日から、よろしくお願いします!!…渋川小学校教職員一同より…

2022年4月8日(金)
渋川小学校ってこんなところ~最終回~

 1人ひとりの机の上に、初日にもって帰ってもらう物も準備しました。教科書ももらいますよ。右の写真は、教科書の袋です。図柄がレトロですね。それもちゃんと意味があります。
 昭和37年に教科書無償についての法律ができて、38年度に小学校1年生について無償給与が実施されました。その後学年進行で拡大され、昭和44年度に小中学校全学年になりました。全ての子どもたちが等しく義務教育を受けて健やかに育ってほしいという、国民全体の願いが込められています。

2022年4月8日(金)
渋川小学校ってこんなところ~最終回~

 春休み中の学校の紹介は最終回です。入学式の準備はすっかり整いました。きれいに飾り付けられた教室がみなさんを待っています。

2022年4月7日(木)
渋川小学校ってこんなところ~パート3~

 1年生の教室は3つあります。おや。奥の方に見える黒い箱は何でしょう。近づいてみると・・・タブレットの収納ケースです!小学校では、1人に1台ずつタブレットが準備されていて、授業で使っていきます。楽しみですね!!

2022年4月7日(木)
渋川小学校ってこんなところ~パート3~

 はい!2階です。ここは1年生の教室。すっかり掃除がされて、とても美しくなっています。渋川小学校の教室は広いですよ。

2022年4月7日(木)
渋川小学校ってこんなところ~パート3~

 廊下の突き当りは、先生たちの玄関と職員室です。その手前、保健室の角から階段を上っていきます。

2022年4月7日(木)
渋川小学校ってこんなところ~パート3~

 ここは、再び昇降口から入ったところの靴箱前です。写真右手に入っていくと体育館。今日は左側の廊下を進んでいきます。昇降口のすぐ隣にあるのは、保健室です。入学生を迎える準備が着々と進みつつあるようですね・・・。

2022年4月6日(水)
渋川小学校ってこんなところ~パート2~

 靴箱からまっすぐの廊下を奥まで歩いてきました。すると、左側に玄関があります。ここは「地域玄関」といって、主に地域の方が来られるときに出入りされる玄関です。
 そこを通り過ぎてすぐ!!体育館に到着しました。明るくて美しい体育館です。ここで入学式を行います。わくわくします。

2022年4月6日(水)
渋川小学校ってこんなところ~パート2~

 さぁ、校舎の中、昇降口の内側に入りましたよ。ここが全校分の靴箱があるところです。
 そしてそこからまっすぐに伸びる廊下の先が体育館です。

2022年4月5日(火)
渋川小学校ってこんなところです~パート1~

 そのまままっすぐ歩いていきます。右手の桜並木がきれいです。入学式まで咲いていてほしい!
 さらに歩いていくと、おぉ、チューリップの花も迎えてくれます。そして、校舎の入り口、昇降口が見えてきました。
 昇降口に到着です。毎朝、ここから校舎に入ります。

2022年4月5日(火)
渋川小学校ってこんなところです~パート1~

 新入生のみなさんや保護者の方が、このWEB日記を見ていてくださると良いなと思っています。そう思って、今週は、渋川小学校を少しずつ紹介していきたいと思います。
 まずは校門です。みなさんは、朝登校してきたら、この校門から敷地内に入ります。桜がまだ満開、頑張ってくれていますよ。
 校門を入るとすぐに、アーチがあります。これをくぐってまっすぐに校舎沿いに昇降口に向かいます。

2022年4月4日(月)
春がふくらんできています

 土曜日、日曜日は、雨も降って寒かったですね。でも今日は晴れ間が戻ってきてかなり暖かくなってきました。左の写真は、登校用の校門を入ったところに咲き誇っている花です。きれいです。始業式・入学式の日にも咲いていると良いのですが、探してみてくださいね。
 右の写真は、今日もビオトープからです。3月の作業の時に、花を植えてくださいました。石楠花(シャクナゲ)の花です。「いつも何か植えるんだけど、夏ごろに枯れてしまうんだ。」と仰っていました。石楠花と言えば、大きな花が咲きますが、洋風の花とはまたちがう「和」の趣を感じるような気がして、大好きな花です。大切にしたいです。写真でも分かるくらいつぼみが大きくなってきました。まるで、新入生と新2~6年生の皆さんが登校してくるのを待ってくれているようです。

2022年4月1日(金)
令和4年度のスタートです!!

 令和4年度になりました。グランドの桜が満開です!
 みんな元気にしているかなあ?と思っていたら、今日はたくさんの人がグランドで遊んでいました。出て行ってみると「こうちょうせんせい~」と声をかけてくれました。元気な声と笑顔がとても嬉しい・・・。
 そして、令和4年度初日の写真は、ビオトープです。夕方になりかけのビオトープ。3月に流れの底の土を取り除いたり柵を補強したりして、すっかりきれいにしていただきました。柳の枝には小さくてつやっつやの薄緑の葉っぱが出てきています。夕陽が差し込んでとても美しいです。新学期が始まるのがとても楽しみです。
 もう少し、みんな元気に過ごしてくださいね。

2022年4月
2022年度_1学期はこちらからスタートします。