2022年3月18日(金)
卒業式

 3月18日、卒業式を行いました。雨の降る卒業式になりましたが、その分しっとりとした感じがしていました。1人ひとりの名前を心を込めて読みました。子どもたちは、小さく「ありがとうございます」と返してくれたり、頷いてくれたり、目を合わせてくれたり、受け取る所作に一生懸命だったり・・・それぞれ真剣に臨んでくれました。たいへん嬉しかったです。
 卒業生が、今後も自分を大切にして、素晴らしい人生を拓いていくことを心から願っています。

2022年3月15日(火)
生け花の体験

 6年生が卒業前に「生け花」を体験しました。講師の先生から、これまでの様々な時代の生け花を見せていただきました。華道は伝統的なものですが、その中でも時代の移り変わりとともに、大きく変化してきていることに驚きました。そして、先生によるデモンストレーション。1つひとつ花を挿していかれるのを固唾をのんで見つめていましたが、何本目かを挿されたとき、「おぉ!!」と声が上がりました。「何か、今、広がった・・・」と言うのです。これにも驚きました。何という感性でしょう。豊かな感性とは、こういうことを言うのでしょうか。大切にしていってほしいです。

2022年3月10日(木)
待ちに待ちに待ちに・・・待った!!校外学習

 2年生が待ちに待った校外学習に行くことができました。行き先は琵琶湖博物館です。2年生には難しい内容もあるかな?と思っていましたが心配は無用、先生が事前に作成したクイズの答えを探して、館内を一生懸命に見ていました。そしてお昼は広大な芝生広場でお弁当を食べました。好天に恵まれて、「お弁当ってなんか温かいね。」と言いながらいただきました。ちなみに「からあげ~」「ぼくのも!」「わたしも!」と、唐揚げが人気メニューでした。

2022年3月8日(火)
まだまだ続くよ!6送会

 6送会が盛り上がっています。今日は、昼休みに鬼ごっこ。まず給食のあと、5年生がグランドに出てきて一斉にコーンを置きました。そのあと、たくさんの子どもたちが出てきました。グランドに並び、5年生から説明を受けて、まず鬼以外が20秒ほどのカウントの間に、コート内に散らばっていきます。その後、ビブスを着けた鬼がコートに入ります。その瞬間は、テーマパーク等の中で大人の鬼ごっこをするテレビ番組さながらです。「おおぉ。鬼さんが入って来た・・・」。そしてスタート、みんな、走る走る・・・・!!1セット数分間が終わるといったん集合、整列。そして2セット目スタート・・・。3セットやって、みんなよく走りました。そして最後には来てくれた6年生に「ありがとう」と拍手をして終わりました。学年を超えて一緒に遊ぶ姿はとても良いですね。異学年で群れることが少ないと言われますが、今日の光景を見て嬉しくなりました。
 それにしても5年生はよく動いています。終わってからも、すぐにコーンを集めて回って片付けていました。1人ひとりが自分の役割をよくわかった上で、主体的に考えて動いている感じがとてもします。素晴らしいと思います。

2022年3月7日(月)
クラス独自の音楽発表会

 6年生が、突然校長室に来て「今から合奏をします。聴きに来てください。」と言ってくれました。音楽室に行くと、全員がピシッと立って、もう演奏会の雰囲気ができています。そして指揮者と一緒に一礼し、演奏スタート。リコーダーのかわりに鍵盤楽器を使っての合奏です。何度も練習して、全員音楽が体に入っていることが伝わってくる一体感のある演奏でした。この2年間、音楽の授業は少しきゅうくつでしたが、中学校でもたくさん音楽の素晴らしさを味わってほしいと思います。
 右の写真は読書ボランティアさんによる読み聞かせです。子どもと対面しないように立って、絵本を電子黒板に映し、他のクラスへもオンラインで届けています。表情たっぷりに読んでくださって、子どもたちは身を乗り出して聴きながら、時々思わず「ふふっ」と笑っていました。「読書」の空気が流れる良い時間でした。

2022年3月4日(金)
6年生を送る会

 今日は、6年生を送る取組の中のメイン部分ががありました。本当なら体育館で全校が集まって直接感謝の気持ちを伝えたいのですが、昨年に引き続き、ビデオ視聴による送る会になりました。
 学年ごとの発表はとても工夫されていて、思わず笑ってしまうもの、そうそう!と共感するもの、ちょっとじーんとするものなどがあり、6年生はお祝いの手作りメダルを身につけて、時折拍手しながらとても楽しく見ていました。
 中には、黒板にお祝いを書いているクラスもありました。みんなで素晴らしい取組にしてくれています。取組はまだ続きます。ますます楽しみです。

2022年3月2日(水)
6年生から5年生へバトンタッチ・・・

 長休み、6年生から在校生代表の5年生に、渋川小学校が託されました。6年生代表者が、「渋川小学校をよろしくお願いします。」と言って校旗を渡すと、5年生の代表者が「いじめのない楽しい学校にしていきます。」と力強く応えました。
 今日から6年生の体育館での卒業式練習も始まりました。いよいよ卒業が近づいているのだなあ、と実感しています。

2022年2月28日(月)
6年生を送る取組

 コロナ感染予防を考えて、実施方法の調整を繰り返してきた「6年生を送る取組」がクライマックスを迎えつつあります。いきなりですが、先生たちの取組を紹介します。写真のとおり、合奏をがんばっています。密にならないように並び方も考えました。写真は収録の様子です。丸いお椀のような太鼓は「ティンパニ」と言います。ベースギターも見えますね。なかなか難しい曲なのですが、先生方の演奏能力の高さは素晴らしいです。果たして何の楽曲なのか・・・・・。それは当日までのお楽しみということにしておきます。
 どの学年も一生懸命に6年生への感謝の気持ちを表そう、6年生に楽しんでもらいたい、喜んでもらいたい、という気持ちで準備をしています。楽しみです。

2022年2月24日(木)
厳しい寒さの中で

 今年は本当に寒さが厳しい日が多いです。今週も、しっかりとした氷が張っていた月曜日以来、ずっと寒い日が続いています。でもそんな中、子どもたちは元気に外で体育をしています。縄跳びを頑張っているのは2年生。その後ろでは4年生が持久走を頑張っていました。天気予報では、明後日以降は最高気温10度以上の日が続くようです。早く暖かくなってほしいですね。
 そして、暖かくなるということは、卒業や進級が近づいてくることでもあります。今、各クラスで6年生を送る会の準備が進められています。コロナ感染予防をしながらできることを一生懸命考えてやっています。心温まる6年生を送る会にしたいですね。

2022年2月21日(月)
ICTを活用して

 5年生は、林業の勉強をしていました。林業で働く人々はどんな仕事をしているんだろう?電子黒板でその様子の動画を視聴していました。太い木をチェンソーで根本近くから切っていきます。すごい迫力に、声があがっていました。木が多すぎると、一つひとつが細い木になってしまうから、山を守るための大切な作業だそうです。
 1年生は、生活科の「ひろがれえがお」で、今日は、見守り隊の方に笑顔になってもらうために何ができるか考えていました。ちなみに、本校の見守り隊の方は、100人くらいおられます。それを聞いて子どもたちは「え----っ!?」とびっくりしていました。見守り隊のみなさん、いつも本当にありがとうございます。

2022年2月14日(月)
様々な情報を組み合わせて自分なりの考えに・・・

 6年生も卒業まであと僅かです。国語で、自分なりにテーマを決めて、自分でいろいろな情報等から考えをまとめて、プレゼンに仕上げていく学習をしていました。テーマは「将来の自分」「コロナ感染症の予防」など、様々です。表したい素材を選りすぐり、全体の構成を考えて、伝わるように表現を考える・・・思考を要する学習を頑張っていました。

2022年2月8日(火)
総合的な学習の時間「わくわく」

 左の写真は、5年生の朝の会です。「わくわく」の学習は「わくわくミュージアム」を終えたあとも続いています。今日は、自分たちが考案した給食メニューを栄養教諭の先生にプレゼンする日です。自分たちで考えた、今年学習した滋賀の食材等を使ったメニューを聞いていただきます。草津市の学校給食に貢献できたら、草津市の全児童生徒に味わってもらって、滋賀の食材を味わってもらい、その良さを感じてもらえたら・・・!!
 右の写真は、1年生の生活科「ひろがれ えがお」の学習です。家族を笑顔にするための作戦を一生懸命考えていました。いつも自分を大切にしてくれる人だから、自分も何かして喜んでもらいたい、そんな気持ちで一生懸命に考えている様子に嬉しくなりました。

2022年2月4日(金)
持久走

 冬は持久走の季節でもあります。子どもたちは、寒い中ですが一生懸命に走っています。それも、1時間ごとにしっかりと自分なりの具体的な目標をもって走っています。授業の終わりには、目標に対してどうだったか自分なりに振り返り、「次はこうしよう」という改善も考えています。そして、目標を達成できなかったけれど気持ち良かった、と書いている子どももいて、何かを掴んだのかな、と嬉しくなりました。
 先日のフレンズデーで自分たちのクラスの今をふり返り、残りの3学期でさらに良いクラスにしていこうと考えたことが掲示されました。いずれもしっかりと話し合ったものです。思いが詰まっていますね。

2022年2月1日(火)
今年度も残り2か月です

 早いもので、今年度ももう残りは2か月。実質は30日と少しです。今日はフレンズデーです。朝の放送で「年度はじめに決めた各クラスの安心ルールが守れているか、今のクラスをふり返ってみよう」という話があり、さっそくみんなでタブレットを使って考えていました。写真は1年生です。「うそをつかない」「校舎内は歩く」「すなおになる」など、今の自分たちをふり返り、あと35日をどんなふうに生活するか、真剣に考えて意見を出し合っていました。
 右の写真は5年生の詩です。「冬 寒い中あたたかいお茶を飲む」特に珍しくはない日常ですが、こうやって文字にするとそこに書かれている物理的な事実だけでない、その前後や、お茶をひとくちすすったときに体にしみわたってはぁ~ってなる感じとか、たくさんのことを感じます。何かいいですね・・・。絵も素敵です。無駄じゃない汗がある・・・名言だ・・・、とけて無くなる雪から永遠って何かと考える・・・深い・・・、白イチゴ一度食べてみたい・・・すごく分かる!!・・・。教室は、子どもたちの学びの跡であふれています。

2022年1月28日(金)
文部科学大臣表彰を受けました

 本校の「渋川E(いいまち)S(しぶかわ)D(だいすき)」の取組が、「第14回キャリア教育 優良教育委員会、学校及びPTA団体等 文部科学大臣表彰」において、文部科学大臣から表彰され、「キャリア教育アワード」「キャリア教育推進連携表彰」を受賞された2団体とともに、「令和3年度 キャリア教育推進連携シンポジウム」でプレゼンテーションをしました。
新型コロナ感染症対策としてリモートで行われたため、本校放送室からのプレゼンとなりましたが、本校の取組を高く評価していただけたことをたいへん嬉しく思います。
 子どもたちもいつも楽しみにしている「わくわく」の学習を、これからも大切にしていきたいと思います。 

2022年1月27日(木)
1年生体育の授業と教師のアクティブ・ラーニング

 1年生の体育の授業がありました。ゆくゆくは開脚跳びになっていくのですが、1年生では「どうすれば少ない回数でまる太を進めるか考えよう」というめあてで、予想して、やってみて、また考えて、またやってみて、最後にわかったことをまとめていました。時間の終わりに子どもたちが「難しかったけど楽しかった!」と言ったことが、良い1時間であったことを物語っていると思いました。
 授業のあとの研究会も、たいへん盛り上がりました。運動が苦手な子どもも得意な子どもも一緒に学び合うためには?跳び箱に必要な能力を高めるために1年生において必要な学習は?など、たくさんの発言があり、中には実演もあり、まさに教師のアクティブ・ラーニングになっていました。

2022年1月27日(木)
1年生体育の授業と教員のアクティブラーニング

 1年生の体育の授業がありました。ゆくゆくは開脚跳びになっていくのですが、1年生では「どうすれば少ない回数で丸太を進めるか考えよう」というめあてで考えたり、試したり、また考えたりしていました。写真のグループは、みんなで横から見て、「こうすれば良いんじゃない?」と考えたりアドバイスしたりしています。
 授業のあとの研究会は、たいへん活発な協議になりました。運動が得意な子どもも苦手な子どもも一緒に学び合うには?跳び箱に必要な能力を高めるために1年生において必要な学習は?など、まさに教師のアクティブ・ラーニングになっていました。

2022年1月25日(火)
日野菜の季節です!!

 6年生が、日野菜の収穫をしていました。土の外に出ている葉っぱは、赤っぽい感じです。よく育っているようです。その葉っぱをつかんで、えいえいと引っ張ります。すると・・・次々に抜けました!!立派な日野菜です。まさに採れたて新鮮の日野菜です。日野菜の、あのちょっと苦み走ったような良い香りがあたりに漂っています。毎年は調理してみんなで一緒に味わうのですが、今はコロナ感染予防のため調理実習はできないので、レシピとともに持ち帰って、家で味わうことになりました。おうちで味わってくださいね。

2022年1月24日(月)
渋川ESDミュージアム

 しばらく更新ができていませんでしたが、また学校の様子を発信していきたいと思います。
 本校では、総合的な学習の時間で「渋川ESD」に取り組んでいます。ESDはESD教育と「いいまち だいすき しぶかわ」の最初をかけたものです。毎年、この時期に子どもたちの学習の成果をまとめた「ESDミュージアム」を開催し、保護者の方にも見に来ていただいていますが、今年度はコロナ感染予防のため、来校して直接見ていただくことができません。そこで、HP上で少しでもお伝えしたいと思います。
 左は1年生。様々のものを通して四季を感じとりました。拾ったどんぐりをきれいにみがいて大事にしていた子どもの姿を思い出します。
 右は2年生。まちたんけんをして知ったことや気がついたこと、渋川というまちへの思いがあふれています。

2021年12月21日(火)
1年生お楽しみ会

 1年生が学期末のお楽しみ会として、全員で体育館でレクリエーションを楽しみました。面白いゲームです。3人の先生が、それぞれ大きさのちがう段ボール箱を背負って走ります。子どもたちは、クラスによって決められた先生を追いかけて、背中の箱に新聞紙で作った玉を投げ入れます。1分半動く玉入れをやって、さぁ!それぞれのクラスの箱に何個入れることができたか、カウントです。子どもたちはわぁっと駆け寄って「イチ、ニ、サン、ヨン・・・」と大きな声で数えていました。「ボールは、新聞をギュッギュッとかためてぼくらが作ったんやで!」と誇らしげに教えてくれました。

2021年12月16日(木)
書初めの季節です

 5年生が書初めの練習をしていました。季節感があります。4文字、3文字、2文字など、思い思いに書きたい文字を選んで練習です。
 まずは筆に墨をつけずにイメージをして・・・いざ。本番は、書いている子どものまわりに、音をたててはいけないような、こわしてはいけないような空気感があるような気がして、思わず息を詰めていました。何だか、字からも書いている佇まいからも、日本的な美しさを感じました。彼は、書き上げた中の「冬」と「初」が気に入ったそうです。

2021年12月16日(木)
もうすぐお正月・・・書初めの季節です

 5年生が書初めの練習をしていました。書初めといえばお正月。季節感があります。4文字、3文字、2文字、思い思いに書く言葉を選んで練習しています。まずは筆に墨をつけずにイメージをして・・・・いざ。書き始めたら、書いている子どものまわりに、音をたててはいけないような、こわしてはいけないような空気感があるような気がして、思わず息を詰めていました・・・。何だか、字からも書いている佇まいからも、日本的な美しさを感じました。彼は書き上げた中の「冬」と「初」が気に入ったそうです。

2021年12月16日(木)
1年生は「読み名人」に取り組んでいます

 すらすら読めるということは、学力向上とも結びついていてとても大切です。1年生から「読む力」をつける取組をしています。今日は、どのくらい自分の力が伸びたか試してみる日でした。例えば「跳び箱」の絵をみて、それに合っていることばを「とばびこ」「とびばこ」「とひはこ」から選んで○で囲みます。子どもたちはやる気満々です。先生が「4秒に1つくらいを目指せるといいね。」と目安を言うと「えーっ!ムリ!」と言っている子どももいましたが、いざ始まると問題に向き合って一生懸命です。先生が「どうだった?」と聞くと、一斉に「(一定時間内にできた数が)増えたー!!」と元気な声が返っていました。子どもたちの表情はとても誇らしげでした。

2021年12月14日(火)
色々なクラスでの発表会

 2学期も終わりに近づいて、クラスで学習の発表会をしています。
 3年生は国語の「さんねん峠」を読んで、劇で表現していました。文字では書かれていない、いわゆる行間まで読み込んで、読み取って、劇という形で伝えるための工夫をたくさんしていました。全員で最初にやったことは、話をざっと掴むということだけで、あとは全て班ごとに子どもたちが学習を深めていったそうですから感心しました。また、発表後の感想では、班内で配役の途中変更があったり、演技力の課題があったりと、色々な苦労がありつつ、話し合って折り合いをつけながら練習してきたこと、発表を終えて満足していること、などが語られました。そして・・・「三年とうげで転ぶでない。三年とうげで転んだならば、三年きりしか生きられぬ。・・・・」の歌の部分ではリズム感を感じ取っていたのも嬉しかった・・・。
 4年生が発表会に招待してくれました。始めの礼から演奏、曲間、最後の礼に至るまで良い緊張感で、もうこれは1つのステージになっていました。「とんび」の歌では「ピーンヨロ、ピーンヨロ」を2グループに分けて、フォルテ-ピアノで応答していて、子どもたちの表現への思いが伝わってきて、とても嬉しくなりました。良い勉強をしているなぁ・・・。

2021年12月8日(水)
何気ない日常の学習から

 4年生の音楽の授業です。できる限り広がって、ようやく少し合奏ができるようになってきました。今日は仕上げ前の1時間です。「茶色のこびん」はシンコペーションのリズムが楽しい曲です・・・が・・・「速い速い!!」と誰かから声が出ます。なぜか、だんだん速くなっていってしまうのです。なぜだ?なぜだろう?そんなに難しい曲じゃないのになあ。子どもなりに原因と思うことをフリートーク風に出し合っています。自分の楽器だけに没頭せずに周りや全体を聴こうとしているようです。がんばってください!!
 5年生の人権週間の取組では、自分の思いを毛筆で表しました。みんなで高く掲げて見せてくれました。嬉しくなりました。
 

2021年12月7日(火)
警察のお仕事を学びました

 3年生の社会科の学習に、交番の警察官の方が来てくださいました。110番するとどこにつながっているのか、何を身につけてパトロール等されているのか、ドラマでよく出てくる警察手帳にはどんな役割があるのか、などたくさんのことを教えていただきました。「これは、警棒というよ。昔で言ったら十手だね。」「それで戦うの!?」「手錠はとても強くできているんだよ。」「じゃあ、どうやってはずすの!?」など、たくさんの質問が出ていました。
 そしてパトカーにも乗せていただきました。外から見ることはあっても中に乗ることはないパトカー。警察の方のお仕事を肌で感じている様子でした。

2021年12月7日(火)
レイクスターズの方が来てくださいました

 6年生の授業に、レイクスターズの短距離と高跳びの方と立命館大学の陸上部の方が来てくださいました。3人とも、実演を見せていただくと、思わず「おぉ-!」と声が出ます。すごいですね。体ってあんなふうに使うことができるんだ・・・。コツを教えていただきながら子どもたちもやってみていました。高跳びでは、125㎝を跳ぶことができた子どももいました。子どもたちに「どうだった?」と聞くと、とても良い笑顔で「すごい楽しかった!」と言っていました。レイクスターズの方も、「『こうしてみたら?』というと応えてやってくれてすごくうれしかったし、自分たち自身も学ぶところがあった」とおっしゃっていました。みんなも、食べて&寝て体をつくって、今はまだ眠っているのかもしれないポテンシャルを開花させていけるとよいですね。

2021年12月6日(月)
5年生がフローティングスクールに行ってきました

 下船前には、一緒に乗った治田西小学校とのエール交換を行い、下船後もお別れを惜しみました。日帰りのため、交流はあまりできませんでしたが、子どもたちは思い思いに声をかけあっていました。
 治田西小のみなさん、フローティングスクールの先生方、船員のみなさん、厨房のみなさん、どうもありがとうございました。

2021年12月6日(月)
5年生がフローティングスクールに行ってきました

 顕微鏡で、琵琶湖の水を数滴垂らしたプレパラートをのぞくと・・・なんと!プランクトンがはっきり見えました。しかも、いつも教科書や図鑑などで見ているものが、今目の前で、リアルタイムで画面の中を動いています。これにも大興奮でした。
 甲板では、琵琶湖の水の透明度を調べていました。

2021年12月6日(月)
5年生がフローティングスクールに行ってきました

 沖島です。なかなかここまで近寄れないそうです。当日は波が静かだったので、けっこう近寄ってくださったそうです。
 午後は琵琶湖について学びました。「水槽内のこの魚は何?」リーフレットやインターネットで調べています。体の模様の特徴、ヒレの形の特徴などから、ひとつはブルーギルだと結論を出していました。

2021年12月6日(月)
5年生がフローティングスクールに行ってきました

 みんな「うっま!」と言って、たくさんの子どもがおかわりをしていました。
 そして、びわ湖大橋の下をくぐります。琵琶湖大橋の下側を見るなんて、一生に何回あるでしょう?みんな大興奮でした。

2021年12月6日(月)
5年生がフローティングスクールに行ってきました

 船の操縦の様子も見学させていただきました。たくさんの計器が並んでいます。航路は、その日の気象状況や琵琶湖の状況によって毎回全く同じではないそうです。
 そしてこれがみんなのお待ちかね、うみのこカレーです。ポークカツが乗っていて、とっても美味しかったですね。

2021年12月6日(月)
5年生がフローティングスクールに行ってきました

 出航時には、フローティングスクールの先生方が大きな旗を振って見送ってくださいました。ちょっと感動します。
 早速、船内の見学です。この上なく美しい景色でした。波も静かです。

2021年12月6日(月)
5年生がフローティングスクールに行ってきました

 先週の金曜日、5年生がフローティングスクールに行ってきました。12月なので「寒いのではないか、風が強くて揺れるのではないか」など心配していましたが、良い意味で予想を裏切られる素晴らしい好天に恵まれました。
 まずは、乗船です。右が”うみのこ”、左が”ビアンカ”。そして間もなく、勇ましく銅鑼を響かせて出航しました。

2021年12月1日(水)
もうすぐフローティングスクールです

 5年生は、もうすぐフローティングスクールです。今日は、一緒に船に乗る学校からの紹介動画を見ていました。とても明るくて元気な動画メッセージで、みんなとても関心をもって嬉しそうに見ていました。会えるのを楽しみにしています。
 3年生の理科の授業で、電気を通すものと通さないものについて学習していました。缶ジュースの缶の絵が描いてある部分につないでも豆電球はつかなかったけど、絵をこすりとって缶が表面に出てくると・・・「ついた!!」・・・ということは?・・・「色がついていると点かない?」「色が、点くのを邪魔してるんだ」・・・邪魔してるってどういう意味?もう少し説明を・・・みんなで少しずつ考えていきました。

2021年11月30日(火)
ボッチャの体験

 あおぞら学級でボッチャの先生に来ていただいてゲームを楽しみました。オリンピックで見たこともあって、今では子どもたちもボッチャをよく知っています。上手に投げて、作戦通り狙い通りにうまくいくと「ヤッター~!」と思わずガッツポーズも飛び出していました。

2021年11月30日(火)
人権週間の取組をつづけています

 3年生の教室で。「思いやり」とよく言うけれど、「思いやり」のある行動って具体的にどういうことだろう。「困っている人には声をかけよう」とよく言うけれど、困っている(ように見える人)はみんな声をかけてほしいのだろうか。本当に声かけを必要としているかもしれない。でもそっとしておくほうが良い場合もあるかもしれない。どちらが必要なのかよく考えてから、声をかけるのもかけないのも、思いやりの行動だよ。・・・自分の頭で考えられる人であってほしいと思います。
 4年生は「友だちづくりのひけつになる漢字を考えよう」の取組をしています。たくさんの友だちをつくり、仲よくやっていくために大切なことは何だろう。ある子どもが「戦」を選んでいました。「愛・心・友」も大事だけれど、けんかして成長していくもの、と言っています。けんかというのはおそらく、本音でぶつかり合うことを言っているのだと思います。大切なことだと思います。そして、まさにこの子ども自身が成長しつつあるのだろうと思います。

2021年11月26日(金)
人権週間に取り組んでいます

 「ふつう」って、何の違和感もなくよく使う言葉です。でも、「ふつうの子って何」「ふつうの生活って何」「ふつうの人生って何」「ふつうの人間って何」と聞かれたら、具体的に答えることができない。便利で不思議で、だけどその基準がありそうで無いこわい言葉だと思います。

2021年11月26日(金)
なんて美しい何万個ものシャボン玉

 シャボン玉の名人さんがあおぞら学級に来てくださいました。シャボン玉の作り方を教えていただき、みんなでやってみました。おお~きなシャボン玉、小さくてもたくさんのシャボン玉、ほそなが~いシャボン玉などの様々なシャボン玉、風の強さや向きで1回いっかいちがうシャボン玉を、思いっきり楽しんでいました。
 そして、名人による「シャボン玉ショー」をしていただきました。無数のシャボン玉が次々作り出されて空へと流れていきます。太陽に照らされてキラキラ虹色に輝いています。風下にいると、全身がシャボン玉の海に囲まれます。これはなかなかできない経験です。そして・・・体に当たったシャボン玉でちょっとビショビショになります・・・が、そんなの気にしな~い!!

2021年11月26日(金)
人権週間の取組

 ”人権”。普段、誰もが「大切なことだ」と本当に思っていること。”差別やいじめ”。普段、誰もが「絶対にしないぞ」と本当に思っていること。・・・なのに、子どもも大人も、誰かに腹が立ったとき、わざとでなく気づかないうちに、その誰かにきついことを言ってしまうことがある。誰かも自分も傷つけないコミュニケーションをとって、もめごとなどを解決できる、そんな渋小でありたいと思います。

2021年11月25日(木)
人権週間に取り組んでいます

 人権週間の取組は、放送を1回聞いて終わりではありません。1回だけ学級で考えて終わりではありません。今日も取組をしています。
 4月に学級目標を決めていますが、「決めっぱなし」「貼ってあるだけ」にしないことも大切だと考えています。そこで、どの学級でも、「今の自分たちはどうだろう」ということを話し合っています。目標が修正される学級もあるかも知れませんね。頑張れ!渋小の子どもたち!!
 昇降口を入ったところに、いろんなメッセージを電子黒板で流しています。渋小の子どもも大人も全員が、自分らしくいられる学校でありたいと思います。

2021年11月24日(水)
校内研究を継続しています

 今週も校内研究の授業を行っています。今日は、特別支援学級で、100円で買い物をする場面設定で算数の勉強をしていました。いろんなおやつがあるなかでどれが買えるか、みんなで考えていました。黒板には、まだ習っていない漢字も使っています。「習っていないから平仮名でしか書かない」のではなく、「ルビをふってできるだけ漢字を使っていく」というやり方です。まだ書けなくてもよいけれど、自然に読めるようにしていくということを大事にした取組です。こうした取組で、「読めないからできない」と困っている子どもが減ることを願っています。

2021年11月24日(水)
人権週間が始まりました

 本校では、今日から人権週間です。人権担当の先生の放送を聞いたあと、引き続き朝の会で「差別」について全ての学級で学習しました。「”さべつ”って何だろう」という先生の問いかけに、具体的な場面を思い浮かべながらみんなで考えていました。

2021年11月19日(金)
修学旅行2日目

 2日目。朝食をいただいたあと、ホテルの方にお礼の気持ちを伝えました。修学旅行実行委員がとてもよく頑張りました。
 本日は、スペイン村を楽しみました。班別に乗り物に乗ったり、ランチを食べたり。修学旅行に来ている学校が他にもたくさんあって、乗り物の待ち時間が30分→40分と長くなっていくなか、自分たちで相談して臨機応変に対応していました。
 今夜は、おうちの方に、一生懸命選んだお土産を渡したり、旅行中印象的だったことをいっぱい話したりしてほしいです。そしてゆっくり疲れもとって、また来週から頑張りましょう。

2021年11月18日(木)
修学旅行1日目

 6年生が、無事に修学旅行に行きました。色々と心配しましたが、まず実施できたことが本当に良かったです。1日目は「海の博物館」「ミキモト真珠島」です。真珠島では海女さんの漁を実演してくださいました。6メートルもの深さにもぐって、貝などを手に再び上がって来られます。すごいです。水温もかなり低い中、ありがとうございました。ホテルも立派でした。夕食の前に売店に行って思い思いにお土産を選ぶのも楽しそうでした。

2021年11月17日(水)
やさしさの具体

 昨日の朝のことです。2年生の女子が職員室にやってきました。「落とし物です。」とビニール袋に入ったキーホルダーを手の上に乗せて見せてくれました。日付と”おとしもの”と書いた札と一緒に入って落ちていたということは無いでしょうから、「先週拾ったの?」と聞くと頷きます。さらに聞くと、家に持って帰っておうちの方と、札を書いてキーホルダーと一緒にビニール袋に入れて、再び学校に持ってきてくれたことが分かりました。落とし物を拾ったらそのまま「ハイ落ちてた」と言って先生に渡すことが多いだろうと思います。それでも十分です。ところが彼女はそれ以上だった。帰宅してすぐにお家の方に相談したのでしょう。そして一緒に考えてくださったのでしょう。その姿が目に浮かぶようです。誰も知らない話です。知らなくても過ぎていく話しです。でも、彼女の小さな掌とその上のビニール袋に入った落とし物は、大きくおおきく見えて、私の心にやきつきました。温かい気遣いとやさしさをありがとう。
 今日は、3時間目に5年生の体育の研究授業がありました。先生たちも全員集まって参観しています。小型ラグビーボールにしっぽをつけたようなボールを使って、遠くまで投げるにはどうすればよいか、ということを考えていました。タブレットで友だちが投げるところを撮影したり、それを見ながらアドバイスをし合ったりして、学習を深めていきました。

2021年11月16日(火)
3年生の社会科見学

 今日も3年生の話題です。今日は社会科見学で、西消防署と栗東歴史民俗博物館に行ってきました。消防署の仕事は、訓練あり出動あり点検ありデスクワークありで、やることがとてもたくさんあるんですね。24時間ぶっ通しで勤務なんて・・・お疲れ様です。
 栗東の歴史民俗博物館では、ちょうど、ここ渋川が栗東町から離れて草津市になったことがわかる資料が展示されていて、興味深かったです。また、「道具が暮らしを変える。道具がくらしを作る。」ということや、昭和がいかに激動の時代であったかがとてもよく分かりました。

2021年11月15日(月)
学校にバスがやって来た!

 3年生が「バスの乗り方」の学習をしました。バス会社がご協力くださって、学校に本物のバスでやって来ていろいろとバスのことを教えてくださいました。駅近の校区なのであまりバスを利用する機会がないのか、降りたい時はボタンを押す、小銭がなければ両替をする、など珍しそうにしていました。車体後ろにあるエンジンも見せてくださいました。ものすごく大きくて、大迫力!自家用車とはケタちがいの大きさにびっくりでした。

2021年11月12日(金)
草津東高校体育科のみなさんとの体育の授業

 本校は草津東高校と隣接しています。そこで、毎年体育科の生徒が体育の授業に来てくれています。今日は、いくつかの運動の種類に分かれてお兄さんお姉さんから教えてもらいました。反復横跳びのグループでは、コツを教えてもらうと、はじめの計測時より記録が大きく伸びて、歓声があがっていました。高校生のみなさん、どうもありがとうございました。
 右の写真は4年生の理科です。試験管の中の空気は温まるとどうなるのか?子どもたちから「膨らむ説」と「上に上がる説」が出てきて、試験管の先にシャボン液をつけて、お湯に浸したり手で温めたりしてシャボンの膜がどうなるのかを真剣に見つめています。結果・・・ちょっと温めるとすぐにシャボンの膜が膨らみました。ということは??目に見えない空気の可視化で納得できたでしょうか。

2021年11月12日(金)
1年生校外学習(鉄道博物館) 2年生学級の課題を考える

 1年生が、京都の鉄道博物館への校外学習に出かけました。「リアルトーマスに会える!!」ととても嬉しそうでした。ちょっと寒い日になりましたが、雨は大丈夫そうです。良い校外学習になりますように。
 2年生が、朝から輪になって何やら話し合っています。今の学級の課題について、どうすれば良いか意見を出し合っているところでした。いくつかの意見が出る中、何人目かの意見に対して「な~るほど」という声があがりました。アイデアを出し合って、自分たちの生活をより良くしていく。・・・大切な経験です。

2021年11月11日(木)
2年生まちたんけん

 JAアオバナ支店に行ったグループです。自転車で追いかけていくと「校長先生~!」と声をかけてくれました。「JAは何をしているところなのですか?」の質問に、「大切なお金を預かったりしています」の答えでしたが、分かったかな?
 学習サポーターの方にもたくさんお世話になりました。安全に行くことができたのもサポーターの方のおかげです。ありがとうございました。

2021年11月11日(木)
2年生のまちたんけん

 2年生が3つのグループに分かれて、まちたんけんに行ってきました。伊佐佐神社と光明寺とJAアオバナ支店です。本校の子どもがよく質問をすることには本当に驚かされます。「なぜ○○なのですか」「次はどうなるのですか」「どんな思いをもっておられるのですか」などの質問が次々に出てきます。色々なことをどんどん吸収していってほしいと思います。

2021年11月10日(水)
花踊りを4年生全員で!

 4年生が全員で、渋川の花踊りを踊りました。地域の方に教えていただいてこれまでに2回練習し、今日が本番です。お客さんとして2年生を招きました。はじめはゆっくりとした感じでしたが、だんだん速くなります。うちわを持って「タンタンタタタタン」と鳴らしながら歩きます。途中から2年生も立ち上がり、踊りの輪に自然に入って来て、最後にはみんなで踊っていました。
 地域のみなさん、貴重な伝統を教えていただき、ありがとうございました。

2021年11月9日(火)
1年生 ありがとうパーティー

 4時間目に、体育館でパーティーをしました。健康体操を教えていただいてみんなでした後、今度は1年生が運動会でやったダンス「ジャッ ジャンボリ SMILE」を踊りました。1年生は本当に楽しそうに踊ります。見ているこちらの方が楽しくなってきます。そして、ふかし芋は見た目通り、とっても美味しかったです。ありがとうございました!

2021年11月9日(火)
1年生 ありがとうパーティー

 本校には、りっぱな畑があり、夏の間、農園サポーターの方にお世話になりながら、サツマイモを育てていました。今日は、お世話になったお礼のパーティーでした。上は収穫できたサツマイモでふかし芋を作ってくださっているところです。紫色と黄色のとても美しいお芋です。おいしそう・・・!!

2021年11月8日(月)
校内展示会

 こちらは立体の作品です。針金でつくる立体はなかなか難しそうです。膜状のものは実際には無いけれど、針金によって空間に”面”が生まれる。それを感じ取る。そして、それらが集まってできる”全体”を構成する。
 ・・・う~ん・・・図工も深い・・・深いです・・・

2021年11月8日(月)
校内作品展

 草津市青少年美術展に出していた作品を、校内のふれあいホールに展示しています。推奨もたくさんいただきました。
 「校内展示会」の文字もすばらしい・・・

2021年11月5日(金)
へちまの観察

 4年生がへちまの観察をしていました。めあては「前回のへちまとの違いを見つけよう」です。茶色くなったへちまは水分が抜けて軽くなっています。「お尻のところに穴があいたようになっているよ!」と教えてくれたのでいっしょに確認している時、掌にポロっと種が一粒落ちてきました。「うわぁ、今、自然の営みを目撃した!」
 中には、ネットと一体化したまま大きくなったへちまもありました。へえぇ・・・・すごい・・・・ こどもたちは丁寧に観察して、スケッチしていました。

2021年10月30日(土)
快晴のもと運動会を行いました

 5年生は、シンプルなリレーでした。「走る」ということにそぎ落とされた競技の中で、バトンパスにこだわってたくさん練習してきました。その成果が出ていて、本当にうまくバトンをつないでいました。
 6年生は、縄跳びの八の字跳びと旗体操でした。さすが6年生、入場から「静の中の迫力」とでも言うのでしょうか、かっこよかったです。それに下学年の競技役員や用具の準備もしっかりとやってくれました。ありがとう。

2021年10月30日(土)
快晴のもと運動会を行いました

 3年生は、太鼓をもってエイサーを踊りました。本当のエイサーの踊りの雰囲気がよく出ていて、体を大きく使って力強く踊っていました。
 4年生は、ハードルを跳んだり、玉入れをしたり、平均台の上を走ったりしながらのリレーです。みんな真剣そのものでした。

2021年10月30日(土)
快晴のもと運動会を行いました

 朝から快晴で、暑くも寒くもなく、風もない、絶好の日よりの中、運動会を実施することができました。
 1年生は、キラキラ光るポンポンを持ってのダンスです。リズムにのって笑顔で楽しそうに踊っていて、見ているほうまで楽しくなりました。
 2年生は、だんだん大きくなる卵(ボール)を落とさないように、ジャングルの中のくねくね道や岩を飛び越えながら走りました!

2021年10月28日(木)
5年生が鈴鹿に行ってきました

 ジェットコースターは大好きな子どもが多いアトラクション。長い列になって待っていました。そして、こわいけど楽しい・・・。
 園内には紅葉が進んでいる木もあって、美しかったです。班でまとまって動くように気をつけたり、チケットを落としてしまった人に「僕のを1枚あげる」と助け船を出したり。
 「めっちゃ楽しめた!」という声が聞けたことは、先生たちの一番の喜びです。

2021年10月28日(木)
5年生が鈴鹿にいってきました

 昼食は、サーキット場の観客席でいただきました。目の前に広がる、本物のサーキット場は迫力満点。練習しておられるのか、時おりすごい音を響かせながら車が走り抜けます。その様子を見ながら、お弁当をおいしくいただきました。中には「僕がつくったキャラ弁!」と言う子どももいて、驚きです。

2021年10月28日(木)
5年生が鈴鹿に行ってきました

 待ちに待った今日、素晴らしい好天に恵まれて、5年生が鈴鹿サーキットに行ってきました。バス会社の方にもしっかりと挨拶をし、気持ちよくスタートしました。サーキットに着くと、それはそれは本当に楽しみにしていたようで、とても嬉しそうにしていました。

2021年10月27日(水)
運動会に向けて

 運動会の練習をしているのは、5年生「全力疾走!魅せろバトンパス!」。もちろん見どころは磨きをかけたバトンパス。バトンパスと言えば、東京オリンピックの日本チームを思い出します。コンマ○秒を削り出さんとする究極のバトンパス。しかしそれ故のハイリスク。5年生もバトンパスを懸命に練習してきました。当日、それが実を結ぶことを願っています。
 右の写真は、子どもがひたすらに毎日続けている学習の跡。毎日まいにち漢字や計算を続け、ファイルに綴っています。このファイルだけでも数センチの厚さに綴られていますが、家には同様のファイルがすでに何冊もたまっています。目に見える「努力の証」が自尊感情や自信につながり、さらなる意欲へとつながっているようです。自分で決めてやっています。尊い姿だと思います。

2021年10月26日(火)
花でハロウィンのコーナーを作ってくださいました

 地域のお花屋さんが、季節の花でハロウィンコーナーを作ってくださいました。実に顔が描かれていたり、仮面があしらわれていたり、魔女の帽子がかけられていたり、よく見るとクモもいたり・・・雰囲気満載です。ありがとうございます。
 今日も運動会の練習を熱心にやっています。6年生が縄跳びの練習をしていました。速い!本当に速いのです。息が合わないとなかなか続かない競技・・・どのクラスもがんばれ!

2021年10月25日(月)
運動会のスローガンがお目見えしました

 ここは、児童昇降口前。ドーン!と、魅せてくれました。今年の運動会のスローガン『心を1つにオリンピックより熱くなれ!笑顔で楽しもう!』です。運動会は、今週の土曜日。どの学年も、ラスト1週間の練習が真剣に行われています。

2021年10月20日(水)
運動会の練習

 1年生はミッキーの曲に合わせて踊ります。途中、ミッキーらし決めポーズもあります。列になったり、円になったり、大きな楕円になったりと、移動もあります。先生は、「まだ人を見ないと踊れないなぁ・・・」とちょっと心配そうです。楽しくミッキーになりきってくれるかな!?
 3年生は手にタンバリンくらいの大きさの色とりどりの太鼓を持っています。これを使いながら力強く踊ります。途中ジャンプするところもあります。足腰の強さが要りそうなポーズもあります。まだ完成まではいっていないようですが、3年生ならではの世界観を期待しています。

2021年10月19日(火)
対話的で深い学びをめざして

 1年生の算数の授業です。「9+4は13だけど、一つずつ数えるよりもかんたんに答えを見つける方法はないだろうか」と考えています。友達と考えを交流して複数の考え方が出てきましたが、子どもたちは、9はあと1で10になる、ということに着目していきました。そして、黒板で、1つずつ数える先生と、「9個のブロックに4個のブロックから1つ足して10にして残りの3を合わせて13」という子どもとで競争です。先生は数秒かかりましたが、子どもは一瞬です。この方法が便利で簡単であることが実感できました。算数の解き方は一つではない。もっと良い方法がないだろうか?と考える子どもになってほしいものです。

2021年10月18日(月)
運動会の練習をしています!

 先週までまだまだ暑かったのに、突然季節が進みました。さわやかな空気の中、運動会の練習がたけなわです。旗の演技は6年生です。曲に合わせて旗をふるたびにバサッバサッと空気を切る音がするのがカッコいい。そろって三色の旗が舞うと、「おおっ!!」となります。先生たちも「ずい分きれいになってきたよ」と言っていました。当日が楽しみです。
 花壇の花々が随分刈り取られましたが、百日草が残っています。濃い赤やピンク、オレンジなどの花がたくさん咲いています。管理補助業務員さんが育ててくださっている花です。「コスモスが夏の間にどんどん咲いちゃって、終わっちゃったからね・・・。でも百日草は長く咲く花なんだよね・・・。」とおっしゃっていました。

2021年10月14日(木)
教育実習生の授業

 5年生で栄養教諭の実習生の授業がありました。A先生の朝食は、ジャムトーストとハムエッグとサラダ。B先生は、おにぎり2個。さて「これから1日活動するぞ」という朝に相応しい食事とは?2人の先生の朝食に不足している栄養を調べ、それを補えるものを、たくさんあるメニュー群から選び、2人の先生へのお薦め朝食メニューを作っています。栄養の表を調べながら絵札を入れ替え差し替え、とても楽しく話し合っていました。どんなメニューができたかな。良い授業でした。

2021年10月13日(水)
芸術の秋

 秋は「芸術の秋」でもあります。6年生の教室に行ってみると、後ろの掲示板いっぱいに作品が貼ってありました。どの作品も細かいところまでたいへん丁寧に描かれており、「こんな作品にしたい」という思いや意図があることが伝わってきます。また、それだけでなく、みんなが「授業」を大切にしていて「学習」に心が向いていることが伝わってきます。こういうことはとても大事だと思います。

2021年10月12日(火)
身体測定をやっています

 コロナ感染予防のため延期していた身体測定が始まりました。説明をしているのは、養護教諭の教育実習の先生です。写真や図を使って、正しく計測するためのポイントを説明していました。子どもたちは頷きながらたいへんしっかりと聞いていました。計測が終わった学級は、”背の順”の並び方を新しくしていました。「前より後ろになった!」と言っている子どももいました。みんなの成長、嬉しいです。

2021年10月11日(月)
季節が進んでいく気配

 もう10月も半ばだというのに、今年はまだまだ暑い日もあります。そんな中、1年生が、朝顔を鉢から抜いていました。季節はだんだんと進んでいくようです。良い種がとれたでしょうか。
 お花のクラブにも季節を感じます。美しい紫色のラベンダーと緑のハーブ。そこに優しい薄ピンクのバラを少し。子どもたちが考えた組合せです。

2021年10月5日(火)
対話的で深い学び

 左の写真は道徳です。資料をもとに、いじめといじりについて考えていました。間違った答えを言ったときに笑うのはどうなのか?いじめなのか?いじめではなくいじりなのか?学習を深めたのは、どちらか迷った子どもたちでした。笑っているから良いのではなく、本当の気持ちを考えなくては・・・とまとまっていきました。
 右の写真は理科です。関節ってどこにあるんだろう?「ここ!」「そこも!」次々に骨格模型で確かめていきます。先生が聞きます。「関節ってどんなところにあるの?」「骨と骨のつなぎ目」「曲げられるところ」「動くところ」「動かないといけないところ」などたくさんの意見が出ましたが、先生はどれも否定しませんし、どれが正しいとも言いません。けれども意見を言い合うなかで「骨と骨のつなぎ目で曲げられるところ」に収束していきました。

2021年10月4日(月)
生き物観察に夢中

 季節は秋・・・。秋と言えば、虫・・・。今教室にはいろんなバッタがたくさんいます。写真は羽化に失敗したキリギリスなのだそう。羽が伸びなかったのでしょうか。朝からそっと大事に様子を見ているので聞いてみたら教えてくれました。他にも「せんせ~!」「なあに?」「ダンゴムシ!」子どもって好きですよね、ダンゴムシ。

2021年10月1日(金)
朝の学びの時間

 朝の学びの時間の5年生の教室を覗くと・・・。何やら難しい漢字が黒板にたくさん書かれています。出題者は子どもです。そして何と読むか、みんなで考えています。「ラーメン、そば、しょうろんぽう、なめこ・・・」このあたりはすでに答えが出ていましたが、う~ん、残っているものはどれも本当に難しい・・・。使われている漢字や、その音などを手がかりにしながら真剣に考えて盛り上がっていました。それにしても調べてきた子どもも大したものです。
 右の写真は、5年生が描いた人権ポスターです。ひとくちに人権といっても、様々なものがあります。それぞれ大事にしたいものを考えて丁寧に描かれています。

2021年9月30日(木)
イェイ イェーイ!!

 左の写真は1年生。授業終了3分前。突然、運動?体操?が始まりました。「ちょっと疲れたね。アレやろうか。」座ったまま、首を前後に倒しながら「1,2,3,4、1,2,3,4、1,2、1,2、1、1、イェイ!イェイ!」子どもたちはイェイイェイのところが好きでたまらない様子の満面の笑顔。あまり大きな声は出せないけど、こういう”合いの手”を入れるのって、子どもは本当に好きですよね。
 右は5年生の給食直前の様子。あと数人がおかずをもらってくるのをみんなで待っています。前後にもいっぱいに広がって、静かに本を読みながら待っています。明日からは10月。宣言も解除になります。よかったです。

2021年9月29日(水)
給食の時間しっかりと感染予防しています

 左の写真は4年生です。子どもたちはオープンスペースまで大きく広がって食べています。そして、担任は子どもに向かい合わない位置と向きで食べています。右の写真は2年生です。十分間隔をとって、会話を控えて食べています。10月1日からは宣言が解除されますが、さまざまな活動において、感染予防に留意していきたいと考えています。

2021年9月24日(金)
オンライン授業~あおぞら編~ 番外編

 あおぞら学級は、わくわく楽しい気持ちをあらわす言葉」の学習でした。例文を読んで、合う表情を考えています。
 最後はオンライン授業ではなく通常の社会科の授業です。「店で働く人々の仕事」の単元です。電子黒板に映っているのは、お店の人と先生。先週市内のとあるスーパーマーケットに取材に行った時の様子です。とても興味深く見ていました。来週は、実際にオンラインでつないで、お店の人に質問をして答えていただきます。楽しみですね。

2021年9月24日(金)
オンライン授業~5・6年生編~

 5年生は算数です。「まず、このプリントを用意しましょう。」「通分と約分て何だったかな。」すぐに手が挙がり、発表をしていました。
 6年生も算数です。学年によって、オンライン授業のやり方にそれぞれのスタイルがあります。でも、先生が問いかけたり、挙手して発表したり、自分で考えたり、教室で対面はしていないけれど、ほとんどいつもの授業のようです。

2021年9月24日(金)
オンライン授業~3・4年生編~

 3年生は国語です。「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。先生「それでは、プリントに丁寧に自分の名前を書きましょう。」みんな、しっかりとやっているようでした。
 4年生は算数です。先生は4台のパソコンやタブレットに加えて、機器の切り替えをするスイッチャーやスピーカーなどを使いこなしています。

2021年9月24日(金)
オンライン授業~1・2年生編~

 1年生は音楽の学習でした。鍵盤ハーモニカは学校ではできないので、オンライン授業で各自宅での練習です。
 2年生は算数です。足し算のひっ算をたくさんやっていました。タブレットで挙手をして、計算のしかたをきちんと言葉で説明していました。

2021年9月22日(水)
きれいな発音に驚きました

 左の写真は、3年生の外国語活動です。先生が絵を見せながら「ポテトチップスじゃなくて?」と言うと「ポティトゥチィップス!」その他にも絵を見ると瞬時に答えていましたが、英語らしい発音ができていました。
 右の写真は、1年生です。本校には大きな畑がありますが、みんなで草引きをしてくれました。軍手をはめた手で大胆に抜いていきます。先生の持っている袋が、すぐにいっぱいになりました。ありがとう。

2021年9月16日(木)
畑を、冬野菜を植えるために整えていただきました

 午後から地域の方が来てくださり、大根などの冬野菜を育てるために、畑をきれいにしてくださいました。実は、今朝まで青々としていた畑を、午前中に6年生がきれいにしてくれてありました。「子どもたちがきれいにしておいてくれるので、耕運機の通りが良いです。」とおっしゃっていました。立派な大根ができるのが楽しみです。
 右の写真はオンライン授業中の先生の手元のノートです。授業の計画がノートにぎっしりと書かれています。先生たちは、しっかりと準備をして授業に臨んでいます。

2021年9月16日(木)
防災についても学んでいます

 4年生が防災について学習していました。運動場にある防災倉庫に入って何が備蓄されているのか調べています。「チェンソーは何のために要るんだと思う?」「毛布はどのくらい置いてある?」ラベルを一つひとつ見て調べていました。
 外にも防災のためのものがあります。かまどべんちです。椅子の下は文字通りかまどになっています。しっかりと確かめていました。

2021年9月15日(水)
今日のオンラインは畑からの中継です!

 2年生は生活科の学習です。今の季節、いろんなバッタがいますね。途中から先生が畑へ出て、教室と畑と家にいる子どもたちとをつないだ授業になりました。小さなおんぶバッタがいたの、見えたかなあ?わかったかなあ?先生が「以上、中継でした!」と言うと、拍手が起きていましたね。
 あおぞらでは、草津市のことについて学習していました。草津市のマスコットキャラクターと言えば「たび丸」。誕生日は平成13年8月なんですね。・・・あれ?子どもだと思っていたら、意外に二十歳ですか。いやいや、永遠の少年なのでしょうか?・・・謎です。

2021年9月15日(水)
毎朝見守りをしてくださっています

 毎朝、来る日も来る日も児童通用門前で、値域の方が見守りと声かけをしてくださっています。子どものことをよくわかってくださっていて、「これで全員通りました。」「あと○人です。」とおっしゃいます。学校が地域の方に支えていただいていることを実感します。ありがとうございます。
 右の写真は5年生の廊下の一角です。歴史上の人物の「マンガ日本史」シリーズです。短くてすぐ読めそうです。子どもたちにどんどん読んでほしいです。・・・私も読んでみたくなりました。

2021年9月14日(火)
タブレット、こんな使い方も・・・

 左の写真は、オンライン授業関連です。万一「接続できない」「何か不具合だ」ということが起こった時のためのセーフティーネットとして、予め今日の教材が全員のタブレットに送られています。もしうまくつながれなくても、これを使って学習を進めることができます。それにしても美しい写真です。子どもたちも「わぁ、この写真きれい!」と言っていました。
 右は、オンライン授業とは無関係です。昨日の宿題プリントの答えが、子どもたちのタブレットに送られています。これを使って、朝の学びの時間で各自答え合わせをしています。

2021年9月14日(火)
遊びの要素を入れながら体を鍛えています

 1年生の体育の授業「サーキット」です。アザラシのように足をのばしたまま腕の力で前進したり、足を上げて逆立ちに近い状態で横へ横へ移動したり、低い平均台の一本橋を渡ったり・・・。怪我につながるからしてはいけないことも理解したうえで、とても楽しそうにチャレンジしていました。

2021年9月13日(月)
いつもの授業のようなオンライン授業

 今日の6年生は英語です。チャンツといって、単語や簡単な英文をリズムをつけて読むのは、楽しいし頭にも入って来やすいです。ラップのようなイメージですね。
 右の写真は、学校預かりの様子です。同じ場所からたくさんの人数でWi-Fiに接続すると、重くなって画像がスムーズに動かないので、別の教室でオンライン授業をしている先生の画像が送られてくる電子黒板を通して授業を受けています。

2021年9月13日(月)
オンライン授業9日目~あおぞら編~

 あおぞらでは、「右」「左」○○と○○の「間」などの言葉の意味を学習していました。ちなみに写真は、マリオのキャラクターに扮した先生たちです!!

2021年9月13日(月)
オンライン授業9日目~5・6年生編~

 5年生は国語です。プリントの問題をやっています。一瞬、みんなの声がこちらに聞こえない?と思いましたが、大丈夫、ちゃんとつながっていました。安心しました。
 6年生も国語、漢字の広場です。6年生ともなると本当にたくさんの漢字を学習します。単語や熟語をつかった文章をみんなで出し合っていました。

2021年9月13日(月)
オンライン授業~3・4年生編~

 3年生は算数です。十万・・・一千万・・・桁数の多い数を数字で書くとどうなるでしょう。ゼロはいくついるのかな。
 4年生は国語。ごんぎつねです。大人になった今でも、この話を読むと胸がきゅーっとなります。ごんはどうして・・・?何を思った・・・?兵十は?考えれば考えるほど、そして読むたびに「もしかして・・・と思ったんだろうか?」が出てきます。名作です!!

2021年9月13日(月)
オンライン授業9日目~1・2年生編~

 1年生は音楽です。鍵盤ハーモニカの練習をやっていました。先生の手を上から映しているのでとても分かりやすいですね。
 2年生は国語の漢字の広場です。たくさんの漢字の単語をつかって、文章をつくっていました。

2021年9月9日(木)
対話的な活動 工夫して表現する活動

 左の写真は5年生です。ディベートをしています。テーマは「犬と猫ならどちらを飼うべき?」犬派と猫派で意見を述べ合い、反論し、それに返しをしていきます。残りの子どもたちは全員審査員です。論戦もなかなかのものでしたが、終わってからの感想に驚きました。「反論してるんだけど言い方がやわらかくてよかった」「反論に答えるとき、詰まってしまったりせずにしっかり訳を話していてよかった」「弱みも含めて良い所だという考えがよかった」「根拠があるとわかりやすかった」などたいへんポイントを衝いていました。子どもにとって身近でありつつ正解のない問い、多角的に掘り下げて考えることができて自分が思い到らなかった考えに触れることのできる問いについて、考えたり意見を聞いたりすることはとても貴重な学びになるようです。
 右の写真は3年生の音楽づくりです。リズムの創作をしています。♪が黒く塗りつぶされてはいませんが、リズムそのものはなかなか面白いです。上の段は「タンタタ」で始まっていますが、下の段は「タタタン」とリズムが逆転して始まっており、印象的です。全体のまとまりも良く、感性の豊かさを感じます。

2021年9月9日(木)
オンライン授業8日目~あおぞら編~ 

 これは、オンライン授業最後に子どもたちが楽しみにしているひと時の様子です。先生が”ルイージ先生”に扮して登場!そしてジャンケン3本勝負!!今日は3回のうち何回勝てたかな?

2021年9月9日(木)
オンライン授業8日目~5・6年生編~

 5年生は、地図帳を見て気がつくことをたくさん出し合っていました。富山のスイカの大きさには驚きましたね。
 6年生は、3文字の漢字の成り立ちを学習していました。タブレットでは、カメラのアングルの中で先生が動いている時に、黒板の文字がかすれたように見づらくなることが分かり、先生はカメラアングルからはずれた位置で声だけ届ける場面を何度もつくっていました。

2021年9月9日(木)
オンライン授業8日目~3・4年生編~

 3年生は、片足立ちをやっていました。バランスをとって20秒以上も立ち続けることはできましたか?
 4年生は、床に新聞などで細いラインをつくり、その上を歩いたり、方向転換したり・・・。先生の真似をしてできましたか?

2021年9月9日(木)
オンライン授業8日目~1・2年生編~

 1年生は体を動かしています。名前は「しゃくとりむし!」足を寄せてきて・・・前にすべる!!
 2年生は足し算のひっ算をしていました。自分でやってみるタイムもありますが、よく頑張っていますね。

2021年9月8日(水)
オンライン授業7日目~あおぞら編~&番外編

 あおぞら学級は、ここ、草津のことについて学習しました。先生が昨日、カメラ片手に学校のまわりを取材しに行って作った授業です。楽しく参加できたかな。
 そして、番外編。さて、このイラストは学校のどこにあるでしょう!?朝、校舎に入ってきたらすぐ分かるよ。もうわかったかな。保健室の前にある更衣室の入り口にあります。これも先生が描いたものです。

2021年9月8日(水)
オンライン授業7日目~5・6年生編~

 5年生は、家庭科です。「・・・たくさん手が挙がってるので・・・○○さんどうぞ。」「・・ハイ、・・・聞こえますか?」「聞こえてるよ~大丈夫、どうぞ。」
 6年生は、国語、漢字の成り立ちです。似たような意味の漢字を重ねた熟語を出し合っていました。

2021年9月8日(水)
オンライン授業7日目~3・4年生編~

 3年生は、漢字のへんとつくりをバランスよく書く学習です。「へん」は狭めに、「つくり」は広めに、でしたね。
 4年生は、がい数のところを学習しています。48,562人は、約○万人。さあ、何万人と言えばよかったかな。

2021年9月8日(水)
オンライン授業7日目~1・2年生編~

 1年生は道徳です。先生の質問に、家にいる子どもたちからの発表が返ってきます。先生はそれをワークシートに書き、その様子が子どもたちのタブレットに見えています。
 2年生は、場面を想像して絵に表わす活動をしました。先生作のパワーポイントが黒板風に工夫されていますよ。

2021年9月6日(月)
オンライン授業5日目~5・6年生編~

 5年生は保健体育です。事故やけががどうして起こるのか、どんな時に起こりやすいのかなどについて考えていました。
 6年生は家庭です。身の回りのふくろの種類やその使い方をたくさん挙げてくれていました。

2021年9月6日(月)
オンライン授業5日目~3・4年生編~

 3年生は「へんとつくり」です。電子黒板も使いながら、「この字は何へんかな?」「日へんです」など、次々に答えが返ってきていました。
 4年生は音楽です。先生がリコーダーの模範演奏をしています。先生の演奏はばっちりです。みんなはうまく吹けたでしょうか?

2021年9月6日(月)
オンライン授業5日目~1・2年生編~

 1年生はスタジオ(?)の感じが変わりました。先生の手元をカメラで上から映しながら、みんなのタブレットに配信しています。
 2年生は図工でにょろにょろへびさんを思い思いに描きました。自宅から先生のタブレットに送ってくれた作品を、先生がカメラに向けています。よそのおうちにいるお友だちの作品をみんなで鑑賞しています。

2021年9月6日(月)
オンライン授業5日目~アンケート~

 オンライン授業が2週目に入ります。今日は、全校児童に、1週間やってみてのアンケートを行いました。接続、学習の内容、聞きやすさなど、子どもの感想や状況を把握して修正をしながら進めていきたいと思います。
 最近また雨の降る日が多いですが、今日はきれいな青空のもと、4年生がハードル走の学習をしていました。地面に置いた器具の間を常に同じ歩数で走る感覚をつかんでいました。

2021年9月3日(金)
おんらいん授業4日目~番外編~

 今日のオンライン授業が終わった後、先生たちの自主研修が始まりました。「低学年の子どもには、できるだけ写真など視覚的な材料を盛り込むほうがより分かりやすい。そのためにこんな方法があるよ。」「それいいですね。」ここから自然と、先生たちの教え合いのようになっていきました。みんな一生懸命です。
 また、オンライン授業の時間帯に、トイレをきれいに掃除してくれた先生もいます。誰も感染しないように、安全で安心な学校であり続けるために、頑張っています。
 昨日”うまく授業に入れない”ということが起こり、今日さっそく対応策をうったものの、うまくいくかたいへん心配でした。でも、今日は大きなトラブルなく再び順調にオンライン授業を進めることができてほっとしました。来週もよろしくお願いします。

2021年9月3日(金)
オンライン授業4日目~5・6年生編~

 5年生は書写です。「姿勢を良くして」「漢字は大きく、平仮名はそれより小さく」「カタカナはさらに小さく」などのポイントを意識して、硬筆を練習しました。
 6年生は国語の漢字です。6年生ともなると、なかなか難しい漢字もあります。しっかりと書けたでしょうか。月曜に提出です。

2021年9月3日(金)
オンライン授業4日目~3・4年生編~

 3年生は国語です。整った文字が書けるように練習しよう、というめあてで、「の」や「し」などを上手に書くコツを学びました。
 4年生は理科です。「月にも海や山があるのだろうか?」という問いに、手を挙げて応えていました。月には水は無いんですよね。

2021年9月3日(金)
オンライン授業4日目~1・2年生編~

 1年生は、音楽です。校歌をみんなで(それぞれの家で)歌いました。校歌につけたイラストがとてもすてきです。
 2年生は、国語でことばと漢字のグループをつくっていました。「この字は何と読みますか?」「”はは”です。」しっかりと答えていました。

2021年9月2日(木)
オンライン授業3日目~あおぞら編~

 あおぞら学級は、「動きを表す言葉」を学習しました。その言葉の動きを実際にやってみたり、文章をつくったりして、実感をともなって学んでいきました。最後は、先生が「受話器のマークを押して、退出しましょうね。」と、手作りアイコンを指さして終了です。
 1日目、2日目と、完璧とはいえないものの予想以上に順調でしたが、3日目にして、つながらなかったりうまく入れなかったりということがありました。明日以降うまくいくか心配ですが、対応を考えながらがんばっていきたいと考えています。

2021年9月2日(木)
オンライン授業3日目~5・6年生編~

 5年生は家庭科でした。家の中の写真を見て気がつくことを発表していきます。手があがり「いろんなものが片付けられずに散らかっています。」と発表していました。
 6年生は算数の問題です。問題や子どもの答え等はパワーポイントで子どもと共有しながら授業が進められています。

2021年9月2日(木)

 3年生は、道徳「おしゃべりすごろく」でした。「みんなの好きなことはどんなことをしている時ですか?」という問いに対して「ピアノを弾いているときです」などの答えが返ってきていました。
 4年生は、国語「いろいろな意味をもつ言葉」でした。「『卒業式に○○』『外に○○』・・・何が入りますか?」「『出る』が入ります。」 先生は1人でオンライン授業を進めていました。

2021年9月2日(木)
オンライン授業3日目~1・2年生編~

 1年生は、作文の書き方の授業でした。これから、作文をする機会が出てきます。今日のµÝײÝ授業で学習したことを覚えていてくださいね!
 2年生は、「いろいろな足し算をひっ算でしよう」でした。黒板の問題をそれぞれやってみた後、手を挙げて答えを発表していました。

2021年9月1日(水)
本日のオンライン授業~5・6年生編~

 5年生は音楽でした。Ⅰの和音、Ⅳの和音、Ⅴの和音、Ⅴ7の和音の響きの違いを聞きとっていました。
 6年生は算数でした。1学期の復習で円の面積の出し方について学習をしました。
 今日も、大きなトラブルなくつながることができ、順調に進んでいます。明日からもご協力よろしくお願いします。

2021年9月1日(水)
本日のオンライン授業~3・4年生編~

 3年生は理科でした。ほうせんかがどのように育っていったか、教室に持ち込んだ実物を見ながらみんなで発表していました。
 4年生は英語でした。先生がきれいな発音で単語を読み、子どもも自宅で発音です。子どもたちは、手前のPCに映っているのと同じ画面をタブレットで見ています。

2021年9月1日(水)
本日のオンライン授業~1・2年生編~

 1年生は、カタカナの練習です。「コップ」「ペット」など、先生の説明と画面でのお手本で、進めていました。
 2年生も、国語でした。「昼」や「半」のつく言葉を書いて練習していました。

2021年9月1日(水)
アナログも大事にして・・・

 左の写真は、算数で”ひし形”の特徴を考えているところです。色紙とハサミを使って、実物でも確かめています。
 右の写真は、書写です。夏休みの思い出などを題材にして俳句をつくって筆で書き、水彩絵の具で絵も描いて、美しい作品をつくっていました。みんなの作品が掲示されるのがとても楽しみです。

2021年8月31日(火)
初めてのオンライン授業~5・6年生編~

 5年生は、体育「おうちで体を動かそう」でした。回れ右や右向け右を黒板の足型で説明したのち「いっしょにやってみよう」と声をかけると、画面の中の子どもたちも一緒にやっていました。
 6年生は、算数と国語のプリント学習でした。問題ができたあと、「練習も兼ねて、自分へのご苦労様で拍手してみましょう。」と声をかけると、拍手マークや笑顔マーク、ハートマークがたくさん送られてきました。
 概ねスムーズに初日を終えましたが、全員がうまくつながったわけではありません。しっかりとフォローをして全員ができるようにしていきたいと思います。

2021年8月31日(火)
初めてのオンライン授業~3・4年生編~

 3年生は、国語「鳥になった恐竜の話」の授業でした。「この話を読んで初めて知ったことに線をひきましょう。・・・誰か発表してくれるかな?」に対して、半数近くの子どもが挙手ボタンを押し、発表をしてくれていました。
 4年生は、図工「マンホール蓋のデザインを考えよう」でした。先生からの説明のあと、各自制作にとりかかりました。子どもたちからの質問に先生がアドバイスしながら、学習が進められました。

2021年8月31日(火)
初めてのオンライン授業~1・2年生編~

 1年生は、算数から始まりました。先生が「1たす8は?」と問いかけます。答えは「9!」・・・ですが、ちょっと音声がスムーズに伝わりませんでした。でもその後はうまくつながり、後半は漢字の練習を、先生の説明と画面でnお手本に合わせて各自ノートに練習することができました。
 2年生は、学活をしました。「何をしているでしょう?」では、先生が何かのジェスチャーをしています。すると、「バナナを食べてる」「スイカわりをしてる!」と答えが返ってきていました。

2021年8月30日(月)
明日からオンライン授業が始まります

 オンライン授業を始めるにあたり、教室でもリハーサルをしていますが、狭い教室で30人で同じWi-Fiにつなぐと、重すぎてうまくいかないことがあります。そこで、全員ではありませんが、下校してから家にいる子どもとつないでみました。うまくつながり、双方向でのやりとりもでき、子どもから「うまくいってよかったです」「最高!」とコメントが投稿されてホッとしました。先生たちも全員で何度も研修をしています。明日からどうなるでしょう。うまくいきますように!

2021年8月27日(金)
日々の活動も始まりました

 「黒板を見て、自分がやろう!と思う係が決まった人は座りましょう」と担任の先生から声かけがあり、めいめい何の役割をやろうかな・・・と考えています。子どもたちにとってたいへん身近な1つの”社会”である学級で、役に立つ経験をすることはとても大切です。
 また、今日も各クラスでオンライン授業の練習をしています。市内でいっせいに多くの児童生徒が接続します。何とかうまくいくことを願っています。

2021年8月26日(木)
2学期が始まりました

 2学期が始まりました。始業式は、体育館と各教室をつないでリモートで行いました。スクリーンに映っている子どもたちに向かって手を振ると、スクリーンの中の子どもたちも手を振り返してくれ、「おはようございます」と呼びかけると、「おはようございまーす!」と返ってきて、とても嬉しくなりました。そのあと教室を回ると、2学期の始まりにあたっての担任の先生からの話を、しっかりと聞いていました。
 また、今日は夏休みの課題等の提出物がたくさんありましたが、「夏休みこんなことを頑張ったよ!こんなことをしたよ!」ということを友だちどうしで伝えあい、聞き合っているクラスもあり、ほのぼのとした始まりになりました。
 2学期も、たくさん友だちと触れ合い、楽しい渋川小学校にしていきたいと思います。

2021年8月25日(水)
明日、始業式で会いましょう!

 ここは体育館です。明日の始業式は、全教室と体育館をオンラインでつないで行います。写真はリハーサルの様子です。大きなスクリーンに各教室の様子が映っています。明日は、教室でもこのように他のクラスの様子がお互いに分かるようにして行いますので、楽しみにしていてください。準備は整いました。明日から2学期、よろしくお願いします!

2021年8月25日(水)
2学期の始まりに向けて

 児童昇降口の廊下に、新しく消毒用アルコールを設置しました。
 また、保健室の利用方法についても、よりコロナ感染予防対策をしていきます。

2021年8月25日(水)
明日から2学期です!

 いよいよ明日から2学期です。子どもたちに会えるのが、とても楽しみです。先生たちは、明日に備えて準備を進めています。
 子どもどうしの机の距離を最大限にとったり、給食の時、担任の先生は前でなく横で、向かい合わないようにしたりして、コロナ感染予防もしっかりやっていきます。

2021年8月16日(月)
お盆が終わりました

 今日は、あおぞら学級の外のゴーヤカーテンからお送りします。左の写真が、そのゴーヤカーテンです。たいへん立派ですね。裏側には大きなゴーヤの実がとてもたくさんできています。お盆の間にすくすく育ち、ゴーヤの他にも、ピーマン、オクラなどがたくさん収穫できました。右が収穫できたものですが、どちらも顔よりも大きくでピックリです。ここまで大きなオクラは、食べるのには不向きかもしれませんね。2学期まであと10日間です。ぜひ良い夏休みの締め括りにしてくださいね。

2021年8月6日(金)
夏休みが半分過ぎました

 夏休みが半分過ぎました。今日は曇っています。でも外からはセミの声がシュワシュワと賑やかに聞こえてきます。連日、オリンピックでの選手の頑張りや競技を超えた選手どうしの交流をニュースで見ると、心が温まります。一方で、これも連日、コロナの感染拡大のニュースも心配です。夏休み中もぜひ感染予防はしっかりとしてほしいと思います。
 さて、2階ベランダの1年生のふうせんかずらは、その名のとおりの「ふうせん」がたくさんできています。また、5年生のメダカもたいへん活発に泳ぎ回っています。写真は、きれいな水色の体をしたメダカです。元気に育て!!

2021年7月27日(火)
夏休みも育っています

 夏休みが1週間過ぎようとしています。学校の中は静かです。でも、校内のあちこちでしっかり頑張っているんです・・・。
 左の写真は、2階バルコニーです。毎日先生たちが当番で水やりをしています。緑のカーテンになるかな?
 右の写真は、3階読書コーナーです。しっかり元気に泳いでいました。
 1か月後の姿が楽しみですね。

2021年7月27日(火)
夏休みも育っています

 夏休みが1週間過ぎようとしています。学校の中は静かです。でも、校内のあちこちでしっかり頑張っているんです・・・。
 左の写真は、2階バルコニーです。毎日先生たちが当番で水やりをしています。緑のカーテンになるのが楽しみです。
 右の写真は、3階読書コーナーです。しっかり元気に泳いでいます。
 あと1か月でどうなるのか、楽しみですね。

2021年7月20日(火)
1学期が終わりました

 今日で1学期が終わりました。各教室で終業式を行いましたが、学校通信を見ながらしっかりと話しを聞いていました。またその後の最後の学級活動では、フルーツバスケットをしてひととき楽しく過ごしたりしていました。直接声をかけたくて全クラスを回って
「顔を見たくて来ました。元気で良い夏休みをね。」と言うと、拍手で見送ってくれたり手を振ってくれたり。相手を温かい気持ちにしてくれる子どもたちでした。元気で!良い夏休みを!!

2021年7月15日(木)
農林水産省「食育活動表彰」において、消費・安全局長賞をいただきました

 本校では、総合的な学習の時間「わくわくタイム」で様々なESD教育を行っています。この度、農林水産省の「食育活動表彰」において農林水産大臣賞に次ぐ賞である消費・安全局長賞を受賞し、橋川市長、藤田教育長、寺田環境経済部長に報告をさせていただきました。これからも、様々な繋がりを大切にした活動を続けていきたいと考えています。

2021年7月14日(水)
大きなシャボン玉ができました

 1年生の生活科でシャボン玉をつくりました。直径2センチくらいの筒を使ったり、うちわやひもを使ったりしてつくりました。うちわを使うと小さなシャボン玉がたくさんできてとてもきれいでした。ひもを使うと、風の力で大きなシャボン玉ができて、子どもたちは大喜びでした。

2021年7月13日(火)
水泳の授業が終わりました

 令和3年度の水泳の授業が終わりました。最終日は時折陽もさして水面がキラキラし、梅雨明けと夏本番を予感させるプールになりました。どんどん泳ぎ、中には最後50メートル泳いでいる子どももいました。来年こそ、全学年で水泳の授業を実施できることを願っています。

2021年7月9日(金)
水泳の学習が終わり始めています

 6年生の水泳学習の様子です。3回目、つまり最終回の授業でした。最後には25メートルを何本か泳ぎました。子どもたちはプールサイドを歩きながら、ジェスチャーだけでクロールの腕の抜き方を教え合ったり、プール内で担任から指導されたことに「そういうことか!!」とつぶやきながら腕を伸ばして重ねながらプールサイドを歩いていたり、良い学習になっているようでした。

2021年7月8日(木)
大事に大事に・・・

 1年生は朝顔を大事に育てています。毎朝たっぷり水をやり、つぼみの数を数え、「次はこれが咲く」と嬉しそうです。登校時に全員が通る通りを涼やかに彩ってくれています。
 2年生は野菜を育てています。まるでぶどうの房のようにたわわに実がついているミニトマト、大きな歯につやつやの紫の実のナス、歯ごたえのありそうなプリプリのピーマン・・・・。
 雨がたくさん降ると翌日はとても元気だし、雨が少なくてだらんとしてしまう日もあります。まさに生きていることを実感します。子どもたちは何を感じ取ってくれているでしょうか。

2021年7月7日(水)
パッカー車がやってきた!

 学校に、ごみ収集業者の方が来てくださり、パッカー車の説明をしてくださいました。パッカー車が大きく開口することを知って「ガンダムみたい!」ゴミが取り込まれていくのを見て「ゴミがお腹に入っていった!」と目を輝かせていました。そして、次々と質問をしていました。

2021年7月6日(火)
理科の学習です

 3年生の理科の学習です。ゴム仕掛けの車の動く距離は、ゴムの引っ張り方の違いでどのように変わるか、予想をたてたあと実験して確かめました。子どもたちは日常生活での経験を根拠にして、意見を述べていました。

2021年7月6日(火)
算数の「深い学び」へ

 3年生の算数です。4人で輪投げをする時、3つの並び方のどれが平等にゲームできるだろう?これは、みんな正方形と答えました。では8人でゲームするなら、どうすれば良いだろう?すると、2種類の考え方が出てきました。さあ、どっちだ?というところで授業は終わりました。次の時間の課題が明確になっています。子どもたちがどのように議論するか、楽しみです。

2021年7月6日(火)
国語の授業です

 3年生の「こそあど言葉」の学習です。たいへん大事なところです。例文でこそあど言葉のはたらきを考えた後、自分でもこそあど言葉を使った文章をつくってみました。そして電子黒板に映して発表しました。

2021年6月30日(水)
6年生の走りんピックがありました。

 6年生の走りんピックが行われました。6年生ともなるとさすがの迫力です。大きな減速のないバトンパスがたくさんあったことにも感心しましたし、3クラスが抜きつ抜かれつ、白熱してたいへん盛り上がりました。「真剣な姿は美しい!!清々しい!!」と改めて実感させてくれた6年生。これからも楽しみにしています。

2021年6月29日(火)
子どもどうしが学び合う授業づくり

 学習指導要領では 「主体的、対話的で深い学び」や「誰一人取り残さない」といったことが重視されています。では、各授業でどのようにしてそれを実現していくのか、すべての学年で工夫して取り組んでいます。写真は4年生の国語です。説明文の要約を考え、友だちに聴いてもらってアドバイスをもらい、より良いものにしていきます。子どもたちは「友だちのアドバイスで成長するし、直したものを最後に発表するのは嬉しかった。」と語っていました。

2021年6月28日(月)
プールの授業が進んでいます。

 今日は予想より天候が良く、プールに入ることができました。今年は1クラスずつ行っているためとてもゆとりがあります。また待ち時間も少なく、思う存分泳ぐことができます。水もたいへんきれいです。クロールがとても美しい子ども、ビート板が腕から抜けて飛んで行ってしまって面白そうに笑っている子ども、バタフライに挑戦している子ども、一生懸命顔をつけてバタ足をする子ども、25mをあっという間に泳ぎ切る子ども・・・たくさん泳いでほしいと思います。

2021年6月21日(月)
プール開きです。

晴天の中、5,6年生のプールでの学習が始まりました。子どもたちは間隔を空けることを意識しながら、久々のプールを楽しんでいました。

2021年6月21日(月)
4年生の走りんピックです。

3時間目4年生の走りんピックが行われました。司会進行も子ども達で行い、最後まであきらめず走り切ることができました。

2021年6月15日(火)
プール開き間近!!

 6年生がプール掃除をしてくれました。2年分の汚れがたまっていましたが、みんなで一生懸命汚れを落とし、みるみるうちにスッキリ美しくなりました。水しぶきのキラキラとみんなの生き生きした姿がまぶしかったです。来週月曜はいよいよプール開きです。楽しみですね。

2021年6月14日(月)
走りんピックがありました

 今年はコロナ対策のため、運動会を3つに分けて学年ごとに行います。今日はそのうちの1つ、「走りんピック」を行いました。写真は3年生です。開会式、ストレッチのあと、全員による学級対抗リレーを行いました。全員が真剣に走り、拍手して応援し、とても盛り上がりました。競えば当然着順ができますが、敗けて悔しがる姿も愛おしく思います。真剣に走ったからこその悔しさと、その後に訪れる清々しさから何かを学んでほしいと思います。秋の「渋りんピック」も頑張りましょう。

2021年6月11日(金)
ともだちと学び合う協働的な学習

 2年生の国語「うれしい ことば」の授業の様子です。子どもが、受け身的でなく主体的に考えや思いを出し合い思考が深まっていく、協働的な学習をめざしています。左の写真は、みんなの方を向いている子どもの発言を、真剣に聴いています。右の写真は、思い思いに友だちと考えを交流しています。とても楽しそうに意見交換をしていました。

2021年6月9日(水)
学級の安心ルール

 5年生と6年生の学級安心Ù°Ùです。学級のみんなと担任の先生とで、毎日をどんなふうに歩んで、めざすクラスになっていくのでしょうか。楽しみです。応援しています。

2021年6月8日(火)
3年生わくわく学習に出かけました

 3年生が、総合的な学習の時間「わくわく」で市内の見学に出かけました。写真は野菜センターです。お話を聞いて、たくさん質問の手が挙がっていました。そして、人が何人も入れるようなとても大きな冷蔵庫も見学させていただきました。教室で勉強したことを実際に確かめて、良い学習になりました。

2021年5月31日(月)
学級の安心ルール

 3年生、4年生、あおぞらの安心ルールです。目標を決めた、というだけでは実現しません。目指す学級になっていくためには、具体的な場面で具体的な行動が伴わなければなりません。みんなで頑張ってほしいと思います。

2021年6月4日(金)
5年生 わくわく学習

 5年生の総合的な学習の時間で、視覚に障害がある方に講師としておいでいただき、お話を聞かせていただきました。お話を聞いた後、たくさんの質問が出ました。講演会終了後「あんなにたくさん質問が出てびっくりしたし、とっても楽しかった!」と言ってくださいました。1年生からの学習の積み上げで、疑問や課題を解決し、そこからまた新たな疑問が湧いてそれを解決する、という勉強の仕方が身についてきているのだとしたら、とても嬉しいことです。

2021年6月3日(木)
安心ルール

 すべてのクラスで、「学級の安心ルール」を決めました。誰もが安心して生活や学習ができる、誰にとっても安全・安心な居場所としての教室にするには、どんなことが大切なのか、子どもたちなりに真剣に考えました。でも、ルールをつくっただけでは安心できるクラスにはなりません。みんなで力を合わせて実現していくプロセスが大切です。期待しています。

2021年5月31日(月)
楽しく学ぶ

 梅雨の合間に気持ちよく晴れました。2年生は生活科で「野菜を育てよう」の学習をしています。だいぶん大きくなってきた自分の鉢の野菜を観察しています。うまく描けたかな?
 1年生は、音楽科で「じゃんけんぽん」の歌にのって「たんたんたん(うん)」を手拍子やカスタネットで叩いていました。「拍」を感じ取って良い音が出せたかな?

2021年5月28日(金)
学習参観日でした

 左は5年生です。ソプラノリコーダーの2重奏をグループで練習したあと、発表していました。アンサンブルとしての美しさを求めて、上下パートの人数を工夫していました。右は6年生です。自分の楽しみにしていることを短歌で表していました。家族とのひとときを詠んだものが多く、うれしくなりました。

2021年5月28日(金)
学習参観日でした

 左は3年生です。2年生で習った漢字を使って物語をつくっています。右は4年生です。ペッパーのプログラミングを試行錯誤していました。

2021年5月28日(金)
学習参観日でした

 今日は、学習参観日です。新型コロナ感染予防のため、短い時間での実施になりましたが、保護者のご理解のもと行うことができました。
左の写真は1年生です。「ねこ」「ねっこ」「まくら」「まっくら」など、小さい「つ」の学習を、体を使ってしていました。右は2年生です。「同じ部分をもつ漢字」の学習で、「ごんべん」を電子黒板に直接書き込み、みんなが身を乗り出すようにして注目していました。

2021年5月26日(水)
サツマイモの苗を植えました

 サツマイモの苗植えは1年生の生活科の学習です。地域の方もたくさん応援に来てくださいました。ビニールに予めあけておいてくださった穴のところに植えました。子どもたちに丁寧に声かけして植え方をアドバイスしてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。どうもありがとうございました。

2021年5月26日(水)
サツマイモの苗を植えました

 左の写真が、サツマイモの苗です。地域の方が準備してくださったものを1人1本ずついただき、穴に大事に植えました。地面に垂直にまっすぐ植えると、大きい芋になるけれど数が少なくなり、地面と平行の向きに植えると、たくさんできるけれど1つひとつが小さくなるそうです。そこで、程よい大きさの芋が程よい個数できるよう、斜め下に向けて植えました。どんな大きさの芋が何個くらいできるのでしょう?楽しみです。

2021年5月25日(火)
4年生が校外学習に出かけました

 びわ湖ホールは大きくて美しいです。そして生の演奏は心を打ちます。子どもたちは驚いたのではないでしょうか。返ってきた子どもたちに、どうだった?と聞くと、「面白かった!感動した!」という答えがたくさん返ってきました。この学習がきっかけになって音楽や芸術への関心が高まり、個人的にも演奏会に行くようになったり、今日のことを大人になってふと思い出してまた行ってみようと思ったりと、子どもたちの世界が広がり、人生が豊かになることを願っています。

2021年5月25日(火)
4年生が校外学習に出かけました

 バスに乗り込む前には、手指の消毒も忘れません。バス会社の方にも挨拶をして、いよいよ出発です。
 今日の学習の内容は、「びわ湖ホール『音楽会へ出かけよう!』」です。オーケストラの演奏や、歌を聴きます。ビゼーの「カルメン」、ブラームス「ハンガリー舞曲第1番」、プッチーニ「『トゥーランドット』より”誰も寝てはならぬ”」などです。トゥーランドットは、2006トリノオリンピックのフィギュアスケートで荒川静香さんが金メダルを獲得した時の曲です。生の演奏を楽しんで、音楽の良さを感じてきてほしいです。

2021年5月25日(火)
4年生が校外学習に出かけました

 校外学習の日も、係からのお知らせをし、質問が出て係で協力して答えるなど、係活動もやっています。
 そして、いよいよ出発です。リュックを背にバスに乗り込みます。

2021年5月25日(火)
4年生が校外学習に出かけました

 今日は、4年生の校外学習の日です。実施できるか心配しましたが、一部日程を縮小したものの、びわ湖ホールに行けることになりました。まず、朝の会の健康観察で、「はい、元気です」。そして、出かける前の注意です。みんなしっかり顔をあげて聞いていました。先生の「今日びわ湖ホールに来る学校の中には、目が見えず耳からの情報がとても大事な人もいます。そういう人も楽しめるように、静かに聴きましょう。」という話も、頷きながら真剣に聴いていました。

2021年5月21日(金)
オンライン学習の練習をしています

 家庭にいる子どもと学校にいる先生を、オンラインでつなぐ練習が活発になってきました。ある学年では、朝の会を、職員室にいる担任と教室にいる子どもたちの間で「〇〇さん」「元気です」というふうにやっていました。オンライン学習が必要にならないのが一番ですが、万一に備えていきたいと思っています。

2021年5月21日(金)
わくわくタイムの学習が始まっています

 6年生のわくわくタイムの学習が始まっています。県庁の農政水産部農政課から講師に来ていただき、お話を聞かせていただきました。滋賀県は「日本農業遺産」に認定されており、今は「世界農業遺産」の認定を待っているところだそうです。滋賀県にはとてもすばらしい農業の取組や産物があるんですね。6年生は真剣な様子で聞き入り、熱心にノートをとっていました。「新しい取組にはどんなものがあるのですか。」などの質問も出て、講師の先生が驚いておられました。

2021年5月17日(月)
いろいろな健康診断とコロナ対策

 4月から6月にかけて、様々な健康診断が続きます。内科健診、歯科検診、耳鼻科健診、心電図検査、検尿・・・。子どもたちは何人かずつ固まって健診会場にやってきて、順番が来るのを待ちます。そんなときも、ついうっかり密にならないように、廊下は床に輪っかを貼り、保健室内は椅子を離して置くなど、感染予防対策をしています。また、体調をくずした子どもが保健室のベッドで休んだ時は、その都度必ず、養護教諭の先生がシーツや枕カバーを洗濯しています。子どもたちの楽しい毎日が止まってしまわないよう、しっかり対策していきたいと思っています。

2021年5月13日(木)
オンライン体験授業をはじめました

 今日は、1つの学級で、オンライン体験授業をしました。自分のタブレットから「チームス」に入り、オンラインでつながった友だちがずらっとうつし出されると歓声があがり、画面の友だちに向かって手を振っていました。そのあと半分ずる特別教室に移動し、自宅にいると思って教室の先生と「○○さーん」「はい、元気です」と模擬健康観察をしました。最後に「今日の体験が楽しかった人は青の札、そうでない人は赤の札をカメラレンズにかざしてください」という問いに、多くの子どもたちが青の札を出していました。

2021年5月11日(火)
担任の先生からのメッセージ

 今日は、担任の先生からのメッセージです。朝の会の時間帯にすべての学級を回っていました。その中のいくつかの教室に、先生が書いたメッセージがありました。担任は、「こんな学級でありたい。こんな仲間になってほしい。」という思いをもっています。そうなれるために、黒板や、学級通信、直接の語りかけなど、いろいろな方法でメッセージを伝えています。子どもたちと担任の心がつながり、それぞれ素敵な学級になっていくことを願っています。

2021年5月7日(金)
先生たちも勉強しています

 1人1台ずつのタブレットパソコンを活用した学習の推進の一つとして、オンライン授業ができるようにすることを考えています。今日は、本校教員が講師になって教員全員で研修会をしました。まずコンピューター室に集まって説明を聞いた後、学年ごとのグループに分かれてコンピューター室との間でオンライン研修をしました。家庭にいる子どもともオンラインができるようになります。はじめはうまくいかないこともあるかもしれませんが、「七転び八起き」で頑張っていきます。

2021年4月30日(金)
学年集会をオンラインで行いました

 ゴールデンウィーク前に、3年生が「ゴールデンウィークの過ごし方」などについて、学年集会をしました。と言っても、みんなが一堂に集まったわけではありません。
1つのクラスとそれ以外の2クラスをオンラインでつないで、先生が話している映像を送り、2クラスの子どもたちはそれを視聴しています。みんな真剣に聞き入っていました。今後も、学校では色々な方法を使って新型コロナ感染予防を行っていきます。

2021年4月27日(火)
お肉のしぐれ煮で心あたたまる・・・

 お昼に、ピンチとそれ以上に心温まる出来事がありました。職員室で給食をいただいていると、ある先生が「お肉のしぐれ煮が小缶ごとひっくり返って丸ごとアウトです!」と走って来られました。すぐさま「あるクラスでお肉がこぼれてしまいました。残っているクラスがあったら持ち寄ってください。」と放送が入ります。すると・・・少しづつのしぐれ煮が続々と集まり、瞬く間に約30人分になったのです。再び「みなさんの協力でたっぷりのお肉が集まりました。ありがとう!」と放送です。そのクラスの人はとても嬉しそうでした。全校の温かさという調味料が加わって、何倍もおいしく感じられたのではないでしょうか。しぐれ煮を通して感じる人の心の温かさ。そばで見ていて、こちらまで嬉しくて嬉しくて。温かさをありがとう。

2021年4月26日(月)
暖かな陽ざしの中

 教室を回りながらふと運動場を見ると、体育の授業をしていました。先生の「ドン!」で全力で走っています。待っている人、走り終わった人は応援です。何気ないひとコマの中の子どもどうしが「つながって」いく姿です。こういうことを積み重ねて安心できるクラスになっていくのでしょう。
 あるクラスの算数の授業で子どもたちのノートを見てみました。今日の「ふりかえり」をきちんと文章で書いています。わかった(と思っている)ことを言葉にして明確にすることは、とても大切なことです。これからも頑張ってください。

2021年4月23日(金)
美しい花壇

外の道路沿いの敷地内に、かなり広い花壇があります。今は、チューリップ、パンジー、ヤグルマソウ、リナリアなどが咲いています。この、ヤグルマソウを見ると、なぜか郷愁を感じます。この花壇を世話してくださっているのは、主に管理補助業務員の方です。最近、コスモスも植えてくださったそうです。秋に咲くのが楽しみです。そして、花壇の一角が新しく耕されていました。何を植えてくださるんですか?と聞くと、「綿など。」と答えてくださいました。・・・綿!?子どもたちは綿(家や保健室にある綿ではなくて)を見たことがあるでしょうか?季節が来るのが楽しみです。

2021年4月21日(水)
 ALTの先生がやってきた!

 朝、今年度のALT(外国人英語指導助手)の先生が来られました。出迎えたのは、本校の英語の先生。すると2人で英語で話し始めました。「ナマの英語だ!!」と2人の女子が目を丸くして聞いていました。もちろん「グッドモーニング」も伝えることができました。
 低学年も、給食の準備をしっかりしています。当番は、量が均等になるように真剣です。あとの人はきちんと待っています。コロナ対策しっかりの給食準備です。準備が整ったら「いただきます!!」

2021年4月21日(水)
「書」にふさわしい空気を創り出す6年生

 6年生の書写の授業に行ってみました。入った瞬間、心が学習に向かっているなんとも心地よい緊張感が流れていました。先生の話に聞き入っています。そして、方丈記をうつし始めました。教室には静寂・・・。ある人は、2枚重ねている紙をトントンと揃える時さえ、音を立てないようにまわりへの心遣いをしていました。こちらも思わず足音を控えるような、「書」に向かっている空気。驚きました。素晴らしい学びだと思いました。さすが6年生です。応援しています。

2021年4月20日(火)
春のがっこう

今日は暖かく、外が気持ち良い一日でした。あるクラスが中庭の花や草を観察していました。すると、「校長先生見て!」と数人が走ってきました。そして軽く握っていた手を開いて見せてくれると、そこにはテントウ虫が・・・。小さな生き物、命にやさしくしているその姿にとても心が温まりました。
高学年の英語の学習も始まっています。電子黒板の外国人の女の子が英語で自己紹介をしています。何を言っているかわかるんだろうか?と思いましたが、子どもたちはだいたい理解していて驚きました。どんどん英語に慣れ親しんでほしいです。

2021年4月19日(月)
本格的に学習や学校生活が始まりました

 3週目がスタートしました。1年生は先生と一緒に平仮名の練習です。「つ」はどの部屋を通って書くのかな?「く」はどうかな?みんなで大きな声で言いながら、手を大きく動かして空中に書いてみます。掃除の時間もあります。3年生は、協力して廊下をすみずみまでとても丁寧に拭いていました。清々しく気持ち良くなりました。

2021年4月14日(水)
給食が始まりましたよ!

みんな、この時を楽しみにしていたのではないでしょうか。給食の始まりです。初日はチキンカレーでした。そして、コロナの感染を予防し、お互いの健康を守るため、みんな落ち着いて静かに食べていました。日本の子どもは、塩分を摂りすぎているそうです。草津市の給食は、成長期のみなさんの身体を考えて、塩分を控えたものになっています。しかも、とってもおいしいですね。季節を感じるメニューも出てきますよ。味わって食べてくださいね。

2021年4月13日(火)
雨の中・・・

はじめての雨の朝、狭い歩道を歩いてくることが気になって、郵便局近くの信号まで行ってみました。すると、来た来た!・・・たくさんの傘の列がやってきます。朝の忙しい時間帯のなか、保護者の方も何人も一緒に歩いてくださっています。
そして、校門のところまで来ると、地域の方が立っておられ、「おはよう」と声かけをしてくださっていました。みなさんは、お家の方や地域の方の宝なんですね。ありがとうございます。

2021年4月9日(金)
新1年生を迎えました

待ちに待った4月9日、88名の1年生を迎えることができました。少し緊張した表情で、でも名前を呼ばれると、手をあげながら「はい!」と元気に返事をしてくれました。しっかりと話も聞けました。今日から渋川小の大切な1人ひとりとして、いっしょに毎日をつくっていくのだなあ、ととても嬉しく思いました。元気に学校に来てくださいね。

2021年4月8日(木)
新しい年度が始まります!!

4月に入り、校長室の外の桜は満開からちらほら散りはじめ、今は若葉が日に日に増えてきています。その変化に、みなさんと会える日が確実に近づいていることを実感していました。
今日、新6年生が朝早くから学校に来て、本当に一生懸命、入学式の準備をしてくれました。みんなで1年生が来るのを楽しみにしてくれています。そして先生たちも明日になるのを心待ちにしています。
新1年生のみなさん、安心して学校に来てください!そして新2年生から6年生のみなさんも、元気に来てください!先生とみなさんで楽しい1年間にしていきましょう!